800mつなぐだけで羽田空港に直結できるのに…蒲田駅と京急蒲田駅をつなぐ"蒲蒲線"が70年も放置されたワケ

800mつなぐだけで羽田空港に直結できるのに…蒲田駅と京急蒲田駅をつなぐ"蒲蒲線"が70年も放置されたワケ

戦後7年間だけ存在した「幻の鉄道」がようやく動き出す

【前編】羽田空港への"ドル箱路線"が JR東日本に奪われる…東急・京急の"直通構想"がモタモタしているあいだに 蒲田駅と京急蒲田駅(東京都大田区)をつなぐ800メートルの鉄道新線に注目が集まっている。2つの駅をつなぎ、羽田空港に直結する「新空港線」(蒲蒲線)構想は、長年実現しないまま放置されてきた。その理由とは何か。ライターの昼間たかしさんが“幻の直結路線”に迫る――。

画像
京急空港線の糀谷駅へ進入する、京急1000形1113編成(8次車)による羽田空港行きエアポート快特(写真=MaedaAkihiko/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)

800mが埋められないJRと京急の溝

大田区は羽田空港を擁し、中心繁華街である蒲田は「東京の玄関口」として認識されている。しかし、この玄関口には致命的な欠陥がある。中心となるJR・東急蒲田駅は、羽田空港と鉄路で結ばれていないのだ。

羽田空港と鉄道で接続する京急蒲田駅と蒲田駅は、わずか800メートルしか離れていない。しかし、この800メートルが、70年以上にわたって埋まることのない溝となっている。乗客は今日も、重い荷物を引きずりながら10分の徒歩移動を強いられる。

画像
筆者撮影 近道とは書いているけど、実際にはこの道が当たり前のルート。地下道くらいはあってもよいのではないかと思う

実は、かつてJRと京急が線路で結ばれていた時代があった。戦後、羽田空港を接収していたGHQは、物資輸送のために現在のJR線から分岐し京急と接続する線路を敷設していたのである。皮肉にも、占領軍のための貨物線として、蒲田と羽田は確かに「直結」していた。

しかし、この線路が旅客化されることはなく、接収解除後にあっさりと廃止された。以来、蒲田は「つながりそうでつながらない」空港玄関口であり続けている。

戦前からあった幻の鉄道構想

羽田空港の歴史は、1930年に逓信省航空局が飛行場用地として土地を購入したことにはじまる。こうして建設された飛行場は「東京飛行場」として命名され、1931年8月31日に、日本航空輸送が、大連行きの一番機を飛ばしている。この時は乗客はおらず、会社は苦肉の策で松虫と鈴虫約6000匹を積み荷として運んだとされている。

その後、各新聞社などが格納庫を設置、次第に定期便は増加していった。とりわけ1932年に満州国建国後は、大陸との貨物需要が増大、1939年には空港敷地を拡張し、3本の滑走路が建設されている。

こうした中、将来の需要増を見越して、都心と連絡するための鉄道構想は早い段階で立ち上がっている。1931年3月には民間の羽田航空電鉄という会社が蒲田~穴守間を懸垂式モノレールで接続することを構想し、鉄道大臣に免許を申請している。

しかし、当時はモノレールが実績の少ない技術だったことに加えて、京急穴守線と競合することが問題となり、申請を却下されている。

そのまま、戦前に羽田空港に鉄道が建設されることはなかった。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.11.01

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。