「お疲れ様です」にちょい足しするだけ…職場で好かれる人が仕事終わりに口にする"魔法のフレーズ"

「お疲れ様です」にちょい足しするだけ…職場で好かれる人が仕事終わりに口にする"魔法のフレーズ"

取引先との会食でも好印象を与える万能の言葉

会社や取引先の人に「感じのいい人だな」と思われる人はどんな人か。日本合コン協会会長で、初対面同士のマッチングを2000回以上見てきた田中絵音氏は「ビジネスシーンで人から好かれる人は、定番の挨拶にも素敵な言葉をちょい足ししている」という――。

「お疲れ様」を言うだけでは好かれない

ビジネスシーンで日常的に交わされる挨拶といえば「お疲れ様」。便利な表現ですが、毎回同じ言葉では事務的で退屈な印象を与えてしまいます。ときには「他の表現で伝えたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

初対面や取引先の相手に対して「お疲れ様」と言うのも注意が必要です。態度が軽く見られる場合もあり、場合によっては不適切になってしまうこともあります。また目上の人に「ご苦労様です」という言葉をかけるのも、失礼に当たるとされています。

仕事だけでなく、会食や合コンなどの集まりにおいても、とりあえず「お疲れ様」ばかりを言う人もいます。残念ながら、通り一遍で何のインパクトも工夫も感じられず、感情がこもっていないように思われてしまうことも。「お疲れ様」という言葉の効力が失われていくのです。

ビジネスシーンでもプライベートでも、ひとつひとつの場面に合った「お疲れ様」を使い分けることで、相手に自分の気持ちをしっかり伝えていくことが大切です。

私は職業柄、2000回超の合コンでさまざまな挨拶のシーンを見てきました。感じのいい人は「お疲れ様です」以外に気の利いた一言を使って、人の心をぐっと掴んでいると常々感じています。

そこで今回は、「お疲れ様です」にちょい足しして、好印象をかっさらうフレーズをシーン別に紹介します。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.31

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。