親が貧乏だと学歴も就職も結婚も手に入らない…いくら努力しても貧しさの沼を抜け出せない「ヘル朝鮮」の実態

親が貧乏だと学歴も就職も結婚も手に入らない…いくら努力しても貧しさの沼を抜け出せない「ヘル朝鮮」の実態

裕福な家庭に有利な「超競争社会」

韓国社会の格差の実態はどのようなものなのか。フリーライターの菅野朋子さんは「若者たちは、親の経済力によって進学や就職が決まる理不尽な社会に苦しんでいる。地獄を意味する『ヘル朝鮮』というスラングが生まれたほどだ」という――。 ※本稿は、菅野朋子『韓国消滅の危機 人口激減社会のリアル』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

手取りわずか11万円の「88万ウォン世代」

2000年代半ば以降、韓国では若者たちの失業と貧困が、世代に共通の問題として議論され始めていた。

IMFショックにより非正規職が急増してから10年が経った2007年には、「88万ウォン世代」という言葉が流行した。88万ウォン(当時で約11万円)は非正規職の月収の手取り額を表す。経済格差をテーマとした本のタイトルだった。

韓国ではIMFショック以降、雇用市場は大きく塗り替えられた。急増した非正規職の中でも20代の割合は高く、同書は20代の非正規職が95%になるだろうと予測した。非正規職の月収の平均額が119万ウォン(約15万円)であり、これに20代の平均給与比率0.74を乗じて推算された額が88万ウォンだった。実際には、もっとも犠牲になっていたのは、40代以降だなどの反論もあったが、当時の若者の苦境を表す言葉としてあっという間に広がった。

この頃に大学を卒業した朴はまさにこの世代に属している。日本でいう「就職氷河期世代」、欧州の「1000ユーロ世代」と重なる。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.29

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。