Q:「2、4、6の並びを法則化せよ」…A:「2ずつ増える」も「真ん中の数字が中間」も"不正解"なワケ
ある情報にフォーカスすると脳は無関係な情報を締め出そうとする
Profile
なぜ、人間は勝手な思い込みをして判断を間違えるのか。オムデンケン理論(オランダ発のフリップ思考)の提唱者であるベルトルド・ガンスターさんは「ある情報にフォーカスすると脳は無関係な情報を締め出そうとする傾向がある」という――。 ※本稿は、ベルトルド・ガンスター『ひっくり返す』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。
焦点を狭めるほどチャンスに気づきにくくなる
私たちの脳が観察を妨げるもうひとつのパターンは、トンネルビジョンだ。ひとつのことに集中しているときに、他のことを目に入れないようにする。これは猫にも起きる。猫に最も簡単に近づく方法は、猫が深く集中し、まさにネズミに飛びかかろうとする瞬間だ。
この現象は、ハーバード大学で行われた有名な研究実験で実証された。被験者たちは、人がバスケットボールでパスを回していく動画を見せられた。3人1組のチームが2つあり、片方が白いTシャツ、もう片方は黒いTシャツを着ていた。
被験者は、事前に、白チームが空中パスをした回数と、バウンドパスをした回数をそれぞれ数えるよう指示されていた。映像の真ん中あたりで、ゴリラの着ぐるみを着た役者が、ボールをパスしている人たちのあいだを堂々と歩いてきて、優雅に回転して見せ画面の反対側に去って行った。
被験者は、動画を見終わり、何か変わったことはなかったかと訊かれても過半数が「何もない」と答えた。さらに「黒いゴリラを見ましたか」と訊かれてさえも、ほぼ半数が「いいえ」と答えた。しかしもう一度動画を見せられると、同じ映像であることを信じないほど驚愕した。
私たちは普段の生活でも、無意識のうちに注意力を狭めている。新米の親に、電車がガタゴトうるさい、駅に隣接するホテルの部屋を与えても、少し慣れれば、問題なく眠れるだろう。しかし、それだけの騒音の中でも、赤ちゃんがほんの小さな声を出したりすれば、即座に気づくはずだ。
私が以前、ユトレヒトのフリーマーケットにルービックキューブを探しに行ったときのこと。今でも売っている人がいるのか疑問だったが、驚いたことに、どのブースでもルービックキューブを売っているように見えた。まるで、その朝、国全体がキューブを処分したがっていたように思われた。だが、もし私がキューブを探すつもりでなければ、おそらくキューブが「目に入る」ことはなかっただろう。
このように、関連する情報にフォーカスすると同時に、無関係な情報を締め出そうとする脳の傾向を認識することが、フリップ思考には非常に重要となる。フォーカスを狭くすればするほど、可能性やチャンスに気づきにくくなるのだ。
このような「ずさんな観察」の事例は枚挙にいとまがなく、とかく厄介な結果を招く。法律心理学の専門家であるエリック・ラッシンは、著書『Why I’m Always Right(私がいつも正しいワケ)』で、人間の、自分がそこに存在すると思うものしか見ないという傾向が、いくつかの有名事件の犯罪捜査ミスの原因になっていると述べている。捜査官はいったん犯罪の仮説を立てると、その仮説と矛盾する事実にはあまり目を向けなくなる。
では、トンネルビジョンを実際に体験できる課題に挑戦してもらおう。出題者があなたに「2、4、6」という3つの数字を示し、次のように指示する。「この3つの数字は一定の法則、すなわちパターンで並んでいる。あなたには、その法則を特定してもらう。それを確認するために何度でも、あなたが考えた法則に基づく3つの数字を私に伝えていい。私がその都度、その並びが正しいか正しくないかを教える。次にあなたが考えた法則がどんなものかを伝えてくれたら、私がまた正誤を教える」。
さあ、あなたも考えてみよう。

























