受け取れる年金が「月15万円→27万円」に…FPが伝授「50代でも間に合う受取額大幅アップの3つの方法」

受け取れる年金が「月15万円→27万円」に…FPが伝授「50代でも間に合う受取額大幅アップの3つの方法」

年金の専門家が勧める資産寿命を延ばすとっておきの秘策

老後生活を支える公的年金。受給額が少ない場合はどうすればいいか。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「公的年金は50代からでも増やすことができる。年金額が少ないと感じたら、3つの方法を試してほしい」という――。 ※本稿は、井戸美枝『ひとりで自分資産はつくれる 52歳からお金を貯める・増やす』(主婦の友社)の一部を再編集したものです。

年金額を試算してみよう

まだ50歳前で年金額がわからない場合は、自分で試算できます。

まず、自分が入っている年金を確認しましょう。日本の年金制度についておさらいすると、20歳以上の国民全員が加入する「国民年金」と、会社員や公務員などが加入する「厚生年金」の2種類があります。自営業やフリーランス、専業主婦・主夫は国民年金のみ、会社員や公務員、条件を満たしたパートなどは、国民年金に厚生年金が上乗せされます。

年金額は、国民年金の場合、加入期間で決まり、20歳から60歳まで40年間(480カ月)加入すると満額の年83万1700円(2025年度)。加入期間が短いほど、年金額も減少します。

一方、厚生年金は現役時代の年収と加入期間で決まり、年収が高いほど、また加入期間が長いほど、年金額は多くなります(図表1参照)。年金額は、アプリの「公的年金シミュレーター」や日本年金機構のウェブサイト「ねんきんネット」でも調べられます。

画像
出典=井戸美枝『ひとりで自分資産はつくれる 52歳からお金を貯める・増やす』(主婦の友社)
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.29

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。