もう何も食べられない状況だった…終末期の大腸がん患者の"救いの神"になった「懐かしい食べ物」

もう何も食べられない状況だった…終末期の大腸がん患者の"救いの神"になった「懐かしい食べ物」

「何か食べたい」強い願いに緩和ケア医が提案

緩和ケアの現場ではさまざまな問題が起きる。永寿総合病院がん診療支援・緩和ケアセンター長の廣橋猛さんは「病棟で終末期の大腸がん患者を担当していた際に、『何か食べたい』という要望を受けた。そこで提案した食べ物が患者の“救いの神”となった」という――。 ※本稿は、廣橋猛『つらさを抱える患者にできることはもっとある 緩和ケアをポジティブに変える本』(日経BP)の一部を再編集したものです。

「ガリガリ君」が救いの神になった

緩和ケア医として日々患者と向き合う中で、時として思いがけないものが患者の救いとなるという体験をします。

今回は、そんな「救いの神」となったある商品についてお話ししたいと思います。

皆さんもよくご存じの「ガリガリ君」※です。皆さんも暑い日に召し上がることがあるのではないでしょうか。

※今回は「ガリガリ君」の話としていますが、似たような氷菓であれば同等の効果があると考えられます。ただ、本書籍ではそれらも含め、便宜的に「ガリガリ君」と表記します。

数年前のある日のこと。

私は病棟で終末期の大腸がん患者、田中さんを担当していました。田中さんは脳梗塞も合併しており、嚥下機能が著しく低下していました。肺炎を繰り返して体はかなり弱り、ベッドの上で寝たきりの状態。

誤嚥の危険から食事を取ることができなかったのですが、本人は「何か食べたい」という強い願望を持っていました。

この状況に、家族も何かしてあげたいという思いを示したので、私はガリガリ君を提案しました。

すぐに家族は、売店でガリガリ君のソーダ味を買ってきて、私も見守る中、その小さいかけらを患者の口に運びました。

すると驚いたことに、田中さんの表情が一瞬にして明るくなったのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.26

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。