野菜を一瞬でダメにし、「高血圧、動脈硬化」のリスク大…循環器専門医が「冷蔵庫に置いていない」と断言する調味料

野菜を一瞬でダメにし、「高血圧、動脈硬化」のリスク大…循環器専門医が「冷蔵庫に置いていない」と断言する調味料

「日本料理はヘルシー」が大間違いである理由

いつまでも体を若々しく保つためには、どうすればいいのか。東京科学大学病院総合診療科の石田岳史教授は「和食やサラダなどの一見ヘルシーな料理でも、血管を老化させる調味料がふんだんに入っている」と指摘する。老けない食べ方を、ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが聞いた――。(第1回/全4回)

中年を襲う「同時多発の体調不良」に備えよ

50歳を超えると、腰が痛い、目がぼんやりとしか見えない、夜、眠れない、喉が痛い、硬いものが食べられないなど、体内同時多発テロとでもいうべき体調不良が襲ってくる。また、高齢でなくとも、若い時から酒池肉林的接待を続けてきた働きすぎのビジネスパーソンは40代でも身体と心に変調をきたしているのではないか。

同時多発的な体調不良と闘うためには誰に、どの診療科の医師に頼ればいいのか。

答えは総合診療科の医師に頼ることだ。総合診療とは2018年度に確立した19番目の専門医のこと。通常、病院は内科、外科、眼科といった専門の診療科に分かれている。ひとつの症状であればそれぞれの診療科へ行けばいい。だが、複合要因の場合はどこへ行ったらいいのかわからなくて困ってしまう。総合診療科はすべての大病院にあるとは言いがたいが、複合要因の患者が訪ねるべき診療科だ。総合診療科はさまざまな身体と心の問題に対して、患者と家族に適切な医療を提供してくれる、はずだ。

人体を老化させている「正体」

東京科学大教授の石田岳史先生は総合診療医の草分けだ。石田先生は総合診療医として診療を続け、同時に老化、認知症を防ぐための最前線で闘い続けている。1993年、自治医大を卒業し、へき地の医療に従事した後、循環器内科の医師として自治医大、神戸大学、さいたま市民医療センターと最前線で仕事をしてきた。

神戸大学時代、地域の診療に従事していた頃、「赤ひげ先生」と呼ばれた。山本周五郎原作、黒澤明が監督した映画『赤ひげ』(1965年)の主人公、新出にいで去定きょじょうのような庶民を助けて元気づける診療、投薬をしたからだ。

石田先生が語る第1回は食生活で気をつけることについてである。

画像
撮影=西田香織 インタビューに答える東京科学大学病院総合診療科の石田岳史教授

――とにかく体の老化を防ぎたいです。食生活から変えたいと思っているのですが、どうすればいいでしょうか。

老化とは何かといえば、血管が老いていくことなんです。ウィリアム・オスラー(1849年~1919年)というカナダ人の内科医がいました。現代医学の父と呼ばれる医師ですが、彼は「人は血管とともに老いていく」と言ったのです。今でも金言の教えとされていますが、高血圧が進むと血管は早く老化します。そして、血管の老化が進むと、頭のなかや心臓や腎臓の血流が悪くなり、臓器障害の元になります。ですから、極力、血管が老化しないような食生活を送ることが大事になってくる。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.26

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。