「年収600万円、奨学金なし、要介護家族なし」社会学者が女性の求める"フツーの結婚"はもはや無理という理由

「年収600万円、奨学金なし、要介護家族なし」社会学者が女性の求める"フツーの結婚"はもはや無理という理由

「非正規雇用者だから結婚をやめた」という事態がなぜ起きるのか

なぜ、結婚できない若者が増えているのか。家族社会学者の山田昌弘さんは「本来、『結婚』と『就職』と『実家』はカテゴリーの異なる領域なのに、今の日本社会ではこれらが密接に結びついてしまっている」という――。 ※本稿は、山田昌弘『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

相手が非正規雇用者だから結婚をやめた

以前、公的な結婚相談所を利用した既婚者に、聞き取り調査をしていた時のことだ。

「40歳を過ぎてようやく結婚できました」という男性(一流私立大学理系卒)に話を聞いたことがある。

なぜ、それまで独身でいたのか理由を尋ねると、彼はこう振り返った。「実は30歳頃、一度結婚しようとしたことがあるんです。当時、お付き合いしていた女性もいました。だけど結婚話が出たタイミングで勤務していた会社が倒産してしまい、残念ながらお付き合いを解消したんです。その後、振り出しに戻って頑張って、なんとか正社員になることができました。その時点で改めて結婚相談所に登録をしたんですが、その時にはすでに40歳になってしまっていたんです」

本来、「結婚」(恋愛)と「就職」(仕事)と「実家」(家族)は別のカテゴリーの問題のはずだ。だが現代の日本ではこの三つが密接に結びついてしまっている。

他に、「結婚したいと思う相手がいたが、家族に介護を必要とする人がいたのであきらめた」とか、「付き合っていた相手に奨学金の返済が残っていることがわかったので、やめておいた」「大好きな人だったが、非正規雇用者だから結婚相手としては厳しかった」という声も、「婚活」周りではよく聞くエピソードである。

「年収600万円」との結婚はフツーか

同時に婚活市場でよく聞かれるのは、「平均的な相手でいいんです」という訴えである。

つまり介護や借金、非正規雇用などは“普通”ではないと思っているわけだが、かといって結婚相手にハイレベルなスペックを求めているわけでもない。「年収2000万円」とか、「超絶イケメン」とか、「東大卒」とか、そんな“高望み”をしているのではない。「ごく“普通”に、正規雇用の企業勤務で、年収は600万円くらいで、奨学金の返済を抱えていなくて、家族に要介護者がいない相手でいい」のだという。

では、彼女たちが言うところの「年収600万円」は、本当に“普通”なのだろうか。

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」を見てみると、現在の日本の労働人口における男性の平均年収は569万円である。これだけを見ると確かに“普通”のようだ。

ただし、これは全世代の平均値である。いざ婚活対象となる年齢に絞ってみると、違う光景が見えてくる。20代後半男性の平均収入は429万円前後、30代前半で492万円前後(「年齢階層別の平均給与」)。つまり彼女たちが“普通”と認識している年収600万円は、“婚活対象者には普通ではない”ことが見えてくる。

画像
出典=『単身リスク 「100年人生」をどう生きるか』(朝日新書)
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.26

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。