なぜ伊東市長の学歴詐称問題は終わらないのか…東洋大関係者が見た「田久保劇場」というドロ沼の正体【伊東市長5選】

なぜ伊東市長の学歴詐称問題は終わらないのか…東洋大関係者が見た「田久保劇場」というドロ沼の正体【伊東市長5選】

リーダーの在り方が問われている

卒業証書から始まった「不信の連鎖」

静岡県伊東市で起きた市長の「学歴詐称」問題が、いまだに終わりを見せません。発端は、田久保眞紀市長が「東洋大学を卒業した」と公言しながら、卒業証書の提示を拒み続けたことでした。辞職もしないまま、説明を避ける姿勢に、市民とメディアの視線は日に日に厳しさを増しています。

画像
伊東市の広報誌「広報いとう」より

伊東市は「小さな政治劇場」となりました。この騒動をきっかけに、人口6万人の街が思わぬ形で全国の注目を集めました。とりわけ総工費100億円の新庁舎。市民の間では「100億円御殿」とよばれているそう。家康ゆかりの地に建てられたその庁舎は、「見栄」と「誇り」が入り混じったトップリーダーを象徴しているようにも映ります。

なぜ、地方都市の一市長の学歴が、これほどまでに全国的な話題になっているのでしょうか。本稿では、プレジデントオンラインがこれまで配信してきた5本の記事を通して、「田久保劇場」と呼ばれる一連の騒動の本質を探ります。浮かび上がるのは、学歴そのものではなく、「説明しない」「謝らない」「辞めない」という態度が生む不信の連鎖です。

SNSやテレビで取り上げられるたびに、なぜか“応援団”が増えていくという逆説的な現象も起きています。情報が簡単に拡散する時代に、発信力や「被害者ポジション」がどのように作用するのか。一連の騒動から見えるのは、私たち自身の社会が抱える“リーダーの在り方”そのものなのかもしれません。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.24

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。