ニトリ製にもパール金属製にもない…新潟県のプロご用達刃物メーカーの1400円ピーラーにある「さすがの機能」
"憧れのリボンサラダ"が簡単に作れた
Profile
“包丁が苦手だけど家で野菜をいっぱい食べたい”というニーズに応えるため、ピーラーやスライサーが数多く発売されている。各社の使い勝手はどうなのか。生活史研究家の阿古真理さんが比較検証した――。
進化し続けるキッチンツール
キッチンツール選びは悩ましい。その中でも最近は、調理時間を長引かせる「切る」作業をラクにするツールが充実し、台所の担い手を迷わせている。
キッチンツールは使い手の経験や器用さ、ライフスタイルなどによって、使いやすさの感覚が違う。テレビやウェブマガジンなどで使い勝手を検証する企画は多いが、「○○さんがいいと言っていたのに、使えない!」「○○でダメと書いていたけれど、自分は使いやすい」と思う台所の担い手はいる。今回もそうした企画の一つだが、私自身が不器用なこともあり、公平さを期したつもりでも判断が偏る可能性があることはご了承いただきたい。
さて、私はここ30年ほどオールステンレスで長さ10センチあまり、ジャガイモの芽取りがついたピーラーを、近所のスーパーで購入し使ってきた。だいたい数年で切れ味が悪くなるので買い替えている。
実家では、戦中生まれの母が子どもの頃に干し柿作りで重宝したと愛用していた、柄が木製で刃の幅が広い「皮むき器」を使っていた。しかし、野菜の皮が分厚く剥け過ぎるように感じていたので、私は実家を出てから見つけた、皮が薄く剥けるオールステンレス製を愛用してきた。しかし、ピーラーは進化を続け、今はさまざまなタイプが市場に投入されている。
ここ数年は、回転式ストレート刃のパール金属の製品を使っている。他の製品はより使いやすいのか、それとも使いにくいのか。検証に当たり、タイプの異なる製品を選んでみた。