朝ドラ「ばけばけ」では描かれない…岡部たかし演じる"ヒロインの父"が「無職の士族」に転落した本当の理由
明治維新後に"武士"が直面した窮状
Profile
明治期の島根・松江を舞台にした朝ドラ「ばけばけ」がはじまった。ヒロイン松野トキ(髙石あかり)の父・司之介(岡部たかし)は“無職の元武士”として描かれている。史実は一体どうだったのか。ルポライターの昼間たかしさんが、朝ドラでは語られない史実をひもとく――。
働かない“元武士”の父親
小泉セツと小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)をモデルとした髙石あかり主演のNHK連続テレビ小説(通称「朝ドラ」)「ばけばけ」は、明治初期の松江を舞台に、没落士族の娘と異国の英語教師の出会いを描くものだ。
初回放送では、オープニング(主題歌)に入る前のアバンタイトルで、結婚後にトキ(髙石)とヘブン(トミー・バストウ)が怪談を語る様子を紹介。その後にトキの少女時代に戻って物語は始まった。
明治8(1875)年。松江市に暮らす松野家の家族は人々が寝静まった深夜、一家そろって憎い相手に呪いがかかるよう祈願する「丑の刻参り」をしていた。父・司之介(岡部たかし)はすごい形相でろうそく3本を頭にとりつけ、自ら藁人形を手にとって木に打ちつけている。
司之介は「この理不尽極まりない苦難の時代を乗り越えようと、一家そろって世を恨み、丑の刻参りをする。最高の夜じゃ」と話す。しかし妻のフミ(池脇千鶴)は「最高ではないと思いますが……」と渋い顔。祖父の勘右衛門(小日向文世)も「どちらかと言ったら最低の夜じゃろ」という。
翌日、登校したトキはたまたま様子を目撃した同級生にからかわれ、父親が働いていないことをバカにされる。教室にやってきた教師も武士身分を失った人々は既に新しい仕事についていると渋い顔だ。
既に明治維新から8年、トキの父がニート同然なのはどういう背景があったのだろう。
幕末を生き抜いた実父と養父
父・司之介のモデルは、セツの父親・稲垣金十郎だと考えられる。
実の父ではない。養父である。八雲とセツの息子・一雄が記した『父小泉八雲』(1950年小山書店)によれば、セツの実父は小泉常右衛門湊といい、出雲松江藩松平家で代々番頭役を務め500石の家禄を得ていた。
実母のチエは家禄1400石の家老職・塩見家の長女であった。セツにとっては祖父にあたる塩見増右衛門は、時の松江藩9代目松平斉貴の放蕩を咎めるべく三度諫言し、三度目には陰腹を切って諫死したことで歴史に名を残している。
そんな生まれのセツが養女に貰われた先の稲垣金十郎とトミの夫婦は家禄100石。実家に比べると随分と乏しいように見えるが、小泉家とは縁戚関係。今度子供が生まれたら、男女に拘わらず貰うというのが約束であった。
こうして生まれた直後のお七夜には稲垣家に養女として貰われたセツであったが、縁戚とはいえ格式の高い家から貰った子供なのでセツを下にも置かなかった。一雄は稲垣家では、母は「おジョ」と呼ばれ愛育されていたと記している。おジョとはお嬢の略である。