来客数「1日120人→250人」創業90年、荒川区の小さな銭湯がサウナを廃止して始めた"超高付加価値サービス"

来客数「1日120人→250人」創業90年、荒川区の小さな銭湯がサウナを廃止して始めた"超高付加価値サービス"

「地域から銭湯をなくしたくない」4億円超かけた覚悟のリニューアル

東京の銭湯は減少し続け、現在はピーク時の1割以下となっている。そんな中、リニューアルにより1日の来客数を120人から250人へ倍増させたのが荒川区にある「斉藤湯」だ。いったいどのような取り組みをしたのか。ライターの圓岡志麻さんが取材した――。

画像
撮影=西田香織 3代目社長の斉藤勝輝さん(右)と息子の裕一さん

銭湯の現状と新しい銭湯

「銭湯」が若い人を中心に、ちょっとしたブームになっている。いわゆる「サ活」人口の増加が直接のきっかけで、その背景にあるのが、浴場としての機能以外に付加価値を備えた「新しい銭湯」の台頭だ。

新しい銭湯では、例えばおしゃれな建築や、ドリンク・フードの充実、企業とのコラボイベントなど、これまでにない銭湯の魅力を発信。若年層まで客層の裾野を広げている。もちろんサ活ブームの中、サウナに力を入れる銭湯もある。

戦後、公衆衛生のために全国につくられた銭湯だが、家庭風呂の普及とともに、1960年代をピークに減少を辿る。例えば東京都では1968年に約1万8000件あった銭湯が、現在は1562件と1割以下になっている(全浴連調べ)。

それに加え、施設の老朽化や後継者不足、燃料費の高騰などが理由で、多くの銭湯が廃業しているのが現状だ。

一見普通のこぢんまりとした町の銭湯

銭湯の経営者にとっては存続の危機である。しかしそれだけでなく、日本ならではの良き文化を未来に伝えていきたいという思いから、今の時代に合った銭湯を模索しているところも多い。

東京都荒川区・日暮里の「斉藤湯」も、そうした新しい銭湯の一つ。

一見は普通のこぢんまりとした町の銭湯だが、お湯を主役に、楽しめる、そして心地の良い空間が作り上げられている。

まず浴室には露天風呂を含めた5つの浴槽があり、22度から44度まで5つの温度帯で管理されている。22度はほとんど水だが、一旦浸かってしまえば、いつまでも入っていたい心持ちになってくる。冷たくても入れるのは、この施設の水が地下水を専用の機械で調整した超軟水で、肌あたりがやわらかいせいもあるだろう。

画像
撮影=西田香織 男湯のシルキーバス

露天風呂は非常に細かい泡(ナノバブル)を立てた「シルキーバス」。入浴剤は何も入っていないが、ナノバブルによって白濁しているように見え、肌ざわりが滑らかだ。41度とぬるめなので長く入っていられる。

お湯に弱い電流を流し、体をほぐす「電気風呂」もある。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.05

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。