だから転職面接に落ち続ける…30代女性が気づけなかった「姿勢・声・表情」以外の"意外な弱点"

だから転職面接に落ち続ける…30代女性が気づけなかった「姿勢・声・表情」以外の"意外な弱点"

どんな努力も台無しにする"残念な口癖"がある

就活や転職などの面接で失敗する人にはどんな共通点があるのか。アナウンススクール代表の松下公子さんは「声の大きさや姿勢、笑顔などを意識することは大切だが、それだけでは印象は変えられない。私が転職コンサルとして関わった30代の女性は、とある口癖が直らなかったことで面接に落ち続けていた」という――。

「とにかく面接が苦手」と語る30代女性

「書類選考までは通るのですが、面接で必ず落ちてしまうんです」――。

30代前半の女性Aさんは、そう深いため息をつきながら私の元を訪れました。大手メーカーで10年近く勤務し、チームリーダーとして後輩指導やプロジェクト管理も経験してきた、十分なキャリアの持ち主です。にもかかわらず、転職活動を始めて半年。

まだ一度も内定を得られていないというのです。

「とにかく面接が苦手なんです……」と本人も自覚しており、特に複数の面接官を前にしたときは緊張が極度に高まり、うまく話せなくなるといいます。履歴書や職務経歴書はきちんと整っている。人柄も誠実で、職務経験も豊富。それでも結果につながらない理由はどこにあるのでしょうか。

「ハキハキと大きな声」で話そうとしているが…

Aさんは相談の中で、自分なりの努力を話してくれました。

「声が小さいと暗い印象になると聞いたので、面接ではいつもより大きな声を意識しています。姿勢も背筋を伸ばして、できるだけ笑顔でハキハキと答えるようにしています」

確かに、姿勢や声の大きさは第一印象を左右する大事な要素です。元アナウンサーである筆者の経験からも、その意識は正しいといえます。

ところが、模擬面接を始めてすぐに私は違和感を覚えました。声量や姿勢の問題ではない。むしろ、それらを意識しすぎて表情が硬くなり、ぎこちなく見えていたのです。

そして何より気になったのは、答えの最後に必ず付け加えられるある一言でした。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.04

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。