食事も水分補給も全て拒否で命の危険が…三日三晩暴れ続けた認知症女性の心の扉を開いた介護士の「機転」
「食事を食べさせる」「風呂に入らせる」の姿勢だと反発される
Profile
認知症の人の介護で言うことを聞いてくれないとき、介護のプロはどのように接するのか。現役介護士のたっつんさんによる『認知症の人、その本当の気持ち 意味わからん行動にも理由がある』(KADOKAWA)より、三日三晩暴れ続けた女性(81)の心を開いたエピソードを紹介する――。
認知症の人の介護は肉体的にも精神的にもつらい
超高齢社会を迎えた日本において、多くの家庭がいつ直面してもおかしくない「介護」という現実。内閣府の発表によれば、日本の65歳以上の高齢者人口は3624万人(2024年時点)。そして、2050年には約600万人が認知症であると推計されています。この数字は、もはや他人事ではないことを物語っています。
介護の現場は、しばしば出口の見えないトンネルに例えられます。特に認知症の方とのコミュニケーションは困難を極め、「どうしてわかってくれないの」「何をしてもダメだ」という無力感や徒労感が、介護する側の心を少しずつ蝕んでいきます。優しくありたいと願う気持ちとは裏腹に、苛立ち、疲れ果て、時には諦めにも似た感情が湧き上がってくる。そんな時に私たちはどう行動したらいいのでしょうか。
たとえば3日間、飲まず食わずで全ての介護を拒絶し続けた81歳の女性。鉄の扉のように固く閉ざされた彼女の心を解くアプローチの仕方を紹介します。
食事は拒否、ひっかきやかみつきで抵抗する女性
介護施設に新しく入所された松風さん(81歳)は、全身で「拒絶」の意思を表明していました。下半身は麻痺で動かすことができず、その不自由さがいっそう彼女の心を頑なにさせたのかもしれません。「帰らせてぇぇ!」という悲痛な叫びは、初日から途切れることなく施設内に響き渡ります。
問題は、その拒絶が、彼女自身の生命を脅かすレベルにまで達していたことでした。
食事はもちろん、スプーンを口元に運ぶことすら許さない。喉の渇きを潤すための一杯の水さえ、首を横に振って受け付けない。さらには、更衣、おむつ交換、入浴、そして何気ない会話に至るまで、他者が彼女に触れようとするすべての行為を、まるで敵を追い払うかのように、ひっかき、時にはかみついて抵抗しました。
介護スタッフたちは、あらゆるアプローチを試みます。時間を変え、人を変え、優しい言葉で根気強く語りかけました。しかし、松風さんの心は、まるで分厚い鉄の扉のように固く閉ざされ、どんな言葉も、どんな思いやりも、跳ね返されてしまうのです。