朝ドラ「ばけばけ」のモデル、セツの家はなぜ貧しかったのか…名門松江藩が明治の文明開化に乗り遅れたワケ
髙石あかりが演じるトキのモデル「小泉セツ」は王政復古の年に生まれた
Profile
9月29日スタートの朝ドラ「ばけばけ」(NHK)は、明治時代、日本に帰化した文学者ラフカディオ・ハーンと妻セツがモデル。セツの故郷・島根県松江市で史料を調べた長谷川洋二さんは「セツはサムライの世が終わった、まさに激動の時代に生まれた」という――。 ※本稿は、長谷川洋二『八雲の妻 小泉セツの生涯』(潮文庫)の一部を再編集したものです。ドラマ「ばけばけ」(NHK)のネタバレが含まれます。
トキのモデル、小泉セツの両親のプロフィール
出雲18万6千石の城下町松江の、上級士族の屋敷が立ち並ぶ静かな南田町みなみたまちの一角。
東は堀を背にし西は中之町の通りに面して、門越しに松江城を望む小泉邸に、一人の女の子が産声を上げた。時は慶応4年(1868)2月4日。生まれた子はセツと名づけられた。
小泉家は代々300石を食はみ、50人の組士の侍を統率する番頭ばんかしらを務めてきた家柄であった。松平出羽守でわのかみに仕えて出雲・隠岐の民30数万人を支配した、およそ3千人の侍の中で、足軽などを除くいわゆる士分の侍(本士)は、ほぼ千人を数えたものである。その中でも、家老・中老・番頭の3職を務める家は、約50家あって上士じょうしと呼ばれ、藩公への御目見おめみえが許され、また、広く敬意の目で仰ぎ見られたもので、小泉家も、そうした由緒ある家の一つであった。
セツの父親の小泉弥右衛門湊やえもんみなとは、当時満31歳で、前の年の9月に、父7代弥右衛門岩苔がんたいの病気引退の後を受けて、家督を相続したばかりである。彼は小柄ながらも意志強固で、しかも覇気に富んだ侍であった。青年時代から武芸に秀でていた彼は、当時、藩の習兵所の取締役を務めていたし、幕末の激動期にあって、あるいは京都の守衛に、あるいは長州戦争での1隊の指揮に、その力量を発揮してきた。
一方、セツの母親のチエは、当時満30歳になっていたが、「御家中ごかちゅう一番の御器量ごきりょう」と褒めそやされた美人であった。また、彼女は14歳で花嫁として小泉家に迎えられるまで、松江城三の丸御殿を真向かいにした塩見家の広壮な屋敷で、名家老増右衛門の一人娘として、30人近くの奉公人にかしずかれて生い育った女である。
本当の名前は「セツ」か「節子」か?
ドラマ「ばけばけ」(NHK)のヒロインのモデルであり、このたび新版を上梓した著書『八雲の妻 小泉セツの生涯』(潮文庫)の主人公の名は、相当数に上る戸籍手続きの資料のすべて及び墓碑において、「セツ」である。のちに夫となったラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は一貫して「セツ」と呼び、「Setsu」と書いた。
しかし、本人は「節子」の名を好み、早く熊本時代に書かれたハーンの遺言状に、「Setsuko」(1892)及び「小泉節子」(1894)となって表われており、神戸時代の終わり(1896)だが、実母チエのセツ宛書簡の封筒にも、「小泉節子様」という宛名が見える(池田記念美術館資料)。セツは早い時期から、手紙等で「節子」を用いたものであろう。