大学時代の友人でも部活仲間でもない…Z世代の若者が「家族の次に近い」と考える意外な相手

大学時代の友人でも部活仲間でもない…Z世代の若者が「家族の次に近い」と考える意外な相手

恋人と幼なじみが同列を競う世界

博報堂生活総合研究所の調査によると、「同性の幼なじみがそのまま親友になる」ケースがZ世代で増えている。なぜ、今の若者は幼い頃の関係性が長く続くのか。『Z家族 データが示す「若者と親」の近すぎる関係』(光文社新書)から、その実態を紹介する――。

Z世代は幼なじみがそのまま親友に

本稿では、Z世代の幸せにとって欠かせない、大切な関係に注目します。「同性の幼なじみが、そのまま親友になっている」ケースの増加です。

博報堂生活総合研究所の若者調査では、「同性の一番親しい友達と知り合った時期」、つまり親友といつ出会ったかを聴取しています。1994年も2024年も過半を占めているのは「中学・高校時代」で変わらないのですが、「小学校入学前」と「小学校」を足した割合が19.6%→34.5%に増加しているのです。

一方で、「短大・大学時代」と「社会人になって」を選択した人を足した割合は、30年で18.2%→9.3%へと半減しています。やはり、大学生以上になると友人関係がかなり機能分化してしまい、何でも話せる深い友人関係を作る難易度が高まっているようです。

ちなみに、「異性の一番親しい友達と知り合った時期」についても30年間の変化傾向は同性の場合と同様ですが、最も増加しているのが「そのような友達はいない」という結果なのが、悲しいながらも同性へのシフトを傍証しています。

画像
出典=博報堂生活総合研究所「若者調査」

Z世代の「自分と関係が近い人」の順序

インタビュー調査でも、「一番仲のいい友達は誰ですか?」という問いに対しては、中学校や小学校より前に出会った同性の友達が挙がることが非常に多く、時系列調査の結果とも一致しています。ただし、全国的に中高一貫校が増加しているため「中高の友達」とまとめられるケースも増えています。

ある男子大学生に「自分と関係が近い人を順番に並べていってください」と尋ねたところ、家族→彼女→中学からの友達→サッカーコミュニティ→ゲームコミュニティの順番で挙げてくれました。恋人がいる/いない、コミュニティの数などの違いはありますが、この並びの感覚は多くのZ世代に共通するようです(恋人と幼なじみの順位が逆転する場合も多くあります)。

この男子に、なぜ中学からの友達が特別な存在なのか尋ねると、「とにかく一緒に過ごした時間が一番長い。学校やお互いの家、ときに街中でなんでもないことを延々話していた時間があるから」という答えでした。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.04

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。