だから40歳を過ぎると"肩と腰"が痛み出す…医学部教授が明かす「座りすぎ」「糖のとりすぎ」の意外な関係

だから40歳を過ぎると"肩と腰"が痛み出す…医学部教授が明かす「座りすぎ」「糖のとりすぎ」の意外な関係

いい姿勢を保つより、動かすほうがいい

40代を過ぎると肩や腰の痛みに悩まされるのはなぜか。愛知医科大学医学部教授の牛田享宏さんは「肩の痛みは腱板断裂による加齢現象で、甘いものの過剰摂取がコラーゲン劣化を促進する。腰痛対策では良い姿勢を保つより、むしろいろいろな姿勢で動き続けることが重要だ」という――。 ※本稿は、牛田享宏『「痛み」とは何か』(ハヤカワ新書)の一部を抜粋・再編集したものです。

40歳を超えると肩が痛むのはなぜか

皆さんの中にも四十肩、五十肩になった人がいるのではないでしょうか? 僕も50歳を超えたとたん、お約束のように肩関節周囲炎になりました。なんとか現在は日常生活で困ることないレベルまで改善していますが本当にひどい痛みでした。

ここで、どうして40歳を超えると肩を痛めることになるのかについて考えてみたいと思います。

肩の関節が行なうことができる運動は、①腕を前から挙げる―下ろす(屈曲―伸展)、②腕を横から上げる―下げる(外転―内転)、③腕を内側に回旋させる(内旋)と外に回旋させる(外旋)があります。

※「寛解」とは、症状がなくなり日常生活に支障のない状態をいいます。

画像
出所=『「痛み」とは何か』

一般に筋肉は、重いものなどを持ち上げる際に力を出す役割を果たすアウターマッスルと、姿勢保持などを担うインナーマッスルの二層構造になっています。

しかし、肩関節においてはいろいろな角度や動きを作るため、筋肉システムは非常に複雑に構成されており、インナーマッスルでも時に大きな力を出すことが必要となるなど、それぞれの筋がうまく連動して働いています。

加齢により断裂するインナーマッスル

このように機構が複雑なので傷めやすいことは容易に推察されますが、なかでも棘上きょくじょう筋腱(腱板)と呼ばれるインナーマッスルが図表2のように肩峰けんぼうと上腕骨という二つの骨に挟まれて動く仕掛けになっているため、しばしば断裂(腱板断裂)を引き起こします。

画像
出所=『「痛み」とは何か』

この腱板断裂は、野球のピッチングなどの激しい動きやケガなどが原因で、若くても引き起こされることがありますが、多くは加齢により断裂することが知られています。

この断裂が始まるのは50歳くらいからが多いことがわかっており、70歳に至ると人口の3人に1人が完全断裂するとされています。ということは部分的に切れるケース、それに近い障害はもっと多いと考えられ、40歳ごろから肩関節周囲炎が始まることも納得できるところということになります。

画像
出所=『「痛み」とは何か』
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.10.04

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。