果物・ヨーグルトと相性のいいパンか、味噌汁・納豆と食べられるご飯か…「朝食は洋食か和食か」の最終結論

果物・ヨーグルトと相性のいいパンか、味噌汁・納豆と食べられるご飯か…「朝食は洋食か和食か」の最終結論

パンとご飯そのものの食物繊維の量は変わらない

朝食は和食と洋食のどちらのほうが健康にいいのか。医師の山下明子さんは「パンとご飯そのものの食物繊維の量は変わらないが、パンと相性のいい果物・ヨーグルト、ご飯に合う味噌汁や納豆まで考えると、摂れる栄養に大きな差が出る」という――。 ※本稿は、山下明子『食べる瞑想 幸せな毎日が続く新しい心の整え方』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

ゆるく食材選びのポイントを知り健康を維持する

何を食べたら健康でいられるか、というのは永遠のテーマです。

でも、「あれは体にいい」「これは体に悪い」などのレッテルを貼ることは「食べる瞑想」には適していません。「これは体によくないものだ」と細かいことに目くじらを立てていては、毎日の食事が楽しめなくなり、心が疲れてしまいますからね。

しかし、健康を無視した食材選びをしていいかというと、それも自分を大切にしない行為なので、結局体調不良を招いてしまうことになります。

そこで、緩くていいので、食材選びのポイントを知っておくといいでしょう。

その際には、YouTubeやInstagramなどのインパクトのある情報に流されるのではなく、古の知恵やあなたの経験を大切にしてもらいたいと思います。

和食は食物繊維が豊富で、中性脂肪の増加を抑える

健康長寿に深く関わると昔から言われているものに、和食があります。


日本を長寿大国にした要因であり、近年の疫学研究によっても「地中海食」(和食に近い食事)が健康にいいことが明らかになりました。

ぜひ、この和食を積極的に食べていただきたいのです。

ちなみに、和食にも蕎麦や寿司などいろいろありますが、本項で触れるのは、ご飯と味噌汁とおかずといった、和食の基本と謳われている一汁三菜です。

そんな和食がポイントになる理由を、二つに絞って説明します。

一つ目は食物繊維の豊富さです。大根やにんじん、ごぼうなどの根菜類や大豆製品、海藻類など、和食には食物繊維をたっぷり含む食材が多く使われています。

まず、食物繊維は腸内細菌のバランスを整え、お腹の調子をよくしてくれます。

さらに、炭水化物と一緒にとることで、食後の血糖値の急激な上昇を抑える効果も期待できます。炭水化物を単体で食べると血糖値は急上昇しやすくなりますが、食物繊維と一緒であれば、血糖値の上がり方はずっと緩やかになるのです。

加えて、中性脂肪や小型LDLコレステロールの増加も抑えてくれます。これらはどちらも動脈硬化を進行させ、脳梗塞や心筋梗塞といった深刻な病気のリスクを高めますが、食物繊維を積極的にとることで、これらのリスクを減らし、血管の健康を保つことができるのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.18

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。