「平面上にいくつかの円が…」楽勝で解けそうな問題なのに大人が不正解多数で「え?」と絶句する人続出のワケ

「平面上にいくつかの円が…」楽勝で解けそうな問題なのに大人が不正解多数で「え?」と絶句する人続出のワケ

「いくつかの」には1つは含まれるのか

なぜ、算数や数学には平易な言葉なのにややこしい出題が多いのか。AI研究者の新井紀子さんは「生活言語ではふつう、『いくつかの』は2つから6つくらいまでの少ない複数を意味しますが、数学では異なる意味を持っている」という――。 ※本稿は、新井紀子『シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』(東洋経済新報社)の一部を再編集したものです。

摩訶不思議な「数学語」の世界

小学校高学年から高校入学までのどこかで、「どんなに努力しても数学だけはダメだから、絶対に文系に行くしかない」と固く思い込んでしまう人は少なくありません。私もそのひとりでした。高校を卒業するまで一番嫌いな教科は数学でした。消去法で一橋大学の法学部に進学しました。

成績はそこそこよかった、国語の成績は文句なかった、本もたくさん読んだ、意欲関心もあるのに、数学(と体育)はダメ、という状態でした。タイムスリップできたなら、数学ができないことに悩んでいる高校生の私に、「あなたは数学が苦手なわけじゃない。国語の力で無理に数学を読もうとして失敗しているだけよ」と言ってやりたいですが、たぶん、高校生の私は耳を貸そうとしないでしょう。

その「高校生の私」に見せたいものがあります。次の問題です(図表1)。

問題文に出てくる数学用語らしきものは「平面」、「円」、「交わる」くらい。どれも難しい用語ではありません。

画像
出典=『シン読解力 学力と人生を決めるもうひとつの読み方』(東洋経済新報社)

この文には3つの条件が書かれています。

1.平面上にいくつかの円がある。
2.どの2つの円も異なる2点で交わっている。
3.どの3つの円も同一の点で交わっていない。

この3つの条件をすべて満たすものを選ぶ、という問題です。

ヒントを差し上げます。条件を満たさない図はひとつだけです。

高校生の私は、迷わず選択肢①の、円がひとつだけの図を除外するでしょう。なぜなら円がひとつしかないのですから、条件2の「どの2つの円……」、条件3の「どの3つの円……」を満たすわけがないからです。みなさんもそうお答えになるのではないでしょうか。

ところが、これが不正解なのです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.17

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。