今秋以降のコメ価格はどうなるか…政府が打ち出した「米増産方針」に、現役農家の頭を真っ先によぎった懸念点

今秋以降のコメ価格はどうなるか…政府が打ち出した「米増産方針」に、現役農家の頭を真っ先によぎった懸念点

余剰部分をどう担保していくべきか

日本政府は、米を増産する方向へと政策転換することを発表した。農家で農業ライターのSITO.さんは「異常気象や災害があり、総人口も農家も減っていく日本で、米を安定した価格で供給し続けるには、米作りの効率化が肝要だ」という――。

家庭の需要増加は本当なのか

日本政府は8月、米を増産する方向へ政策転換すると発表しました。小泉農水大臣は米増産の理由として、家庭の需要増加を挙げています。しかし、私は家庭の需要の増加については、慎重に考える必要があると考えます。確かに南海トラフ地震報道や猛暑予想、価格高騰などのニュースの影響もあり、米の家庭需要は短期間のうちに押し上げられました。ただし、これはコロナ禍の2020年に起こった「トイレットペーパー騒動」に見られたパニック購買のようなものではないでしょうか。

画像
農林水産省「今般の米の価格高騰の要因や対応の検証」より

何らかの報道が「○○が不足する」という印象をもたらすと、人々は将来の入手困難を恐れて必要以上に買いだめします。さらに他人が買いためている様子を知ることで「自分も買わなければ損をする」という同調行動の心理が強まり、実際以上に市場の需要が急増します。つまり、「初期の不足を知らせる報道→SNSや口コミで拡散→買いだめをする人が出る→他の人がその行動を真似る→みんなが買いだめをする」という事実が新たな報道の材料となり、その情報がさらなる需要を呼び、循環的に需要が拡大していくのです。

「精米歩留まり」を考慮すべき

もちろん、こうした一時的な需要拡大も、短期的な増産の理由としては妥当です。しかし、政府が打ち出したのは「中長期的な増産体制の構築」なので、統計上のインパクトは大きくても「需要の先食い」に過ぎない家庭需要の増加を引き合いに出すことには違和感を覚えます。直近では1人当たりの米消費量は増加傾向にありますが、やはり人口減に伴う需要減少の流れは止められないでしょう。

また、インバウンド需要の増加に関しても、確かに直近で5万トン超の増加になったものの、コロナ後の需要増を除けば急激な変化とはいえません。そもそも700万トンを超える全体の生産量からすれば微々たるものであり、無視はできないものの、これを他の要因と並列に考えてしまうと齟齬が生まれる可能性があります。

米の需要が増えた主な理由は、家庭やインバウンドの需要増だけではなく、国が生産量の見通しを玄米ベースで換算していたことが大きいと考えられます。つまり、玄米からどれだけ白米が取れるかを示す割合である「精米歩留まり」を考慮していなかったのです。そのため、異常気象による品質低下への対応として、コメ卸が精米時の歩留まり低下――つまり精米で削られる割合が増えて白米としての量が減ることを見越して多めの調達を行ったことが、米の需要増の主因とされています。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.17

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。