だから孫正義社長はSNSで「すぐやります」と投稿する…仕事のデキる人に共通する「口グセ」

だから孫正義社長はSNSで「すぐやります」と投稿する…仕事のデキる人に共通する「口グセ」

LINEヤフー川邊会長が20代から言い続けている一言

仕事のデキる人はどこが違うのか。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の秋元祥治教授は「意識的に『スピード』に注意を払っている人が多い。スピードが、共感や応援を生み、リソースに直結するからだ」という――。 ※本稿は、秋元祥治『自分だからできる仕事のつくり方』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。

画像
2025年7月16日、「SoftBank World 2025」で講演するソフトバンクグループの孫正義会長兼CEO

低迷していた泡盛の酒造が売り上げを3倍にしたワケ

沖縄県石垣島。

ここに、「最も個性的な酒蔵」を掲げる酒造メーカーがあります。造っているのは泡盛。1951年の創業以来、小さい蔵ながら、「白百合」ブランドで多くの人から愛されています。

いま、私はこの池原酒造の経営を支援しています。もっといえば、3代目社長の池原優さんを応援しています。

きっかけは、2020年、何気なく見ていたクラウドファンディングサイトの「makuake」にて、「酒造り体験 2万円」という返礼品を見たことでした。当時はコロナ禍も2年目に入り、ステイホームも辛くなってきた頃。安全には配慮したうえで、家族でどこかに出かけて、その場所でしかできない経験ができないかと考えていたのでした。

酒造り体験を楽しんだあと、現場にいた池原さんと話していたときに、「どうしてクラファンを? 誰かに相談して取り組んだんですか?」と聞いてみました。

すると返ってきたのは、

「やったことはなかったんですけど、中田敦彦さんのYouTubeを見てやってみました!」

とのこと。続けて、「ぜひ、秋元さんにも相談させてください!」と元気よく頼まれたのでした。

さて、池原さんのこのエピソードを読んで「創業70年超の離島の酒蔵の話が、どうして自分だけの仕事をすることとつながるんだろう」と思っておられる方も多いのではないでしょうか。

しかし、今ご紹介したエピソードの中に、自分だけの仕事をできる人の特徴が表れています。事実、私が応援しはじめてから、池原さんは池原酒造にしかできない新規事業を次々と繰り出し、この3年で、売上を3倍近くまで伸ばしたのです。

ではその特徴とは何か。

それは、「すぐに、ちょっとやる」です。

「やったことがない=できない」は大間違い

やったことがなくても、これだと思ったらすぐに、ちょっとやる。

そんな池原さんを見て、私がまず提案したのが、「クラブハウス」でした。

覚えているでしょうか。2021年初頭に、音声SNSとして大バズりしたあのサービスです。私の提案はこうでした。

「日本初の新商品開発会議をクラブハウスでやりましょう!」
「よくわかりませんけど、やります!」

結果的にこれは大きな話題となりました。しかも、当日会話に参加してくれていた琉球染め物の老舗、知念紅型研究所・知念さんと意気投合し、新商品の「共同開発」まで決まりました。

「すごい反響でしたね。すぐにプレスリリース打ちましょう!」

意気揚々と語りかけた私に対して、池原さんはまたも言い放ちました。

「やったことないんですけどやります。プレスリリースの打ち方、教えてください!」

「やったことがない」と、人はすぐに「できない」とイコールで結びつけてしまいます。

ちゃんとやれないんじゃないか?

必ずしも結果が出るとは限らないし……。

しかし、そんな考えは間違いです。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.17

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。