「血管病」になりやすい中高年が住む家、働く職場の特徴とは…40代以降に起こる男性特有の厄介な病

「血管病」になりやすい中高年が住む家、働く職場の特徴とは…40代以降に起こる男性特有の厄介な病

睡眠十分でも「朝からダル重」の人は要注意

更年期障害に悩む男性が増えている。40代以降、男性ホルモンであるテストステロンの分泌量が減ることで勃起障害(ED)、集中力・記憶力低下、不眠やイライラなど心身に不調が起こる場合がある。医師の谷本哲也さんは「テストステロンは年間約1%ずつという緩やかなペースで値が低下するので、不調の要因に気づかない人も多い」という――。

見過ごされがちな男性更年期とテストステロン治療

「ああ、今朝もダル重だ……」

都内在住のビジネスパーソンAさんは53歳です。最近、睡眠は十分取っているのに、朝から疲労感に襲われることが多くなりました。日中も会議では集中力が続かず、以前なら簡単に処理できた業務に時間がかかるようになっています。健康診断では特に異常は見つからず、医師からは「ストレスでしょう」と言われました。

Aさんのような症状を持つ中高年男性は決して珍しくありません。原因の一つとして考えられるのが、加齢やストレスに伴う男性ホルモン、テストステロンの分泌量の低下です。

調査(※)では日本人男性の40歳代で約10%、50歳代で約20%、60歳代で約50%が何らかのテストステロン低下を経験していると推定されています。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1442-2042.2008.02203.x

テストステロン低下の影響で全身に起こる代表的な症状としては、Aさんの所見である倦怠感のほか、性欲・筋力の低下、勃起障害(ED)、早朝勃起の減少、集中力・記憶力低下、不眠やイライラ、やる気に喪失、さらに突然のほてりや発汗などがあり、加齢男性・性腺機能低下(late-onset hypogonadism:LOH)症候群として診断される人も増えています。

男性ホルモンということで、性欲やEDとの関連があり、LOH症候群の存在は軽視できません。日本内分泌学会のHPでは、LOH症候群に関する記述で下記のようなものがあります。

〈EDは、かつては気のもちようだとか、糖尿病などの生活習慣病が悪化して起こるとされてきましたが、近年“血管病”としてもとらえられています。それは、勃起のメカニズムが、血管の機能と深く関係があり、血管の健康が失われる(動脈硬化が進み、血流が悪くなる)とEDが起こりやすくなるためです。陰茎の動脈は非常に細いため初期の動脈硬化でも影響が現れやすく、EDは“最初に自覚できる生活習慣病”だと考えられます。性欲のあるなしに関わらず、EDは男性の健康の“見張り役”になるわけです〉

最近は徐々にLOH症候群の認知度が上がり、泌尿器科を中心に専門的な治療を提供する施設が増えていますが、適切な治療を受けている人はまだまだ少ないのが現状です。

この背景には、男性は多少症状があったとしても、医療機関をわざわざ受診せず我慢してしまう傾向があるのに加え、男性ホルモンの変化の特殊性も関係しています。

女性の更年期の場合、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少により、閉経を中心とした時期に、症状が現れる傾向があります。それに対して、男性更年期のテストステロン低下は40歳頃から始まって年間約1%ずつという緩やかなペースで進行するため、診察を受けるきっかけを逃してしまうケースも少なくありません。

また、テストステロン値の低下と臨床症状の出現には個人差があり、少し低下したからといってLOH症候群に必ずなるとは限りません。ただし、日本でLOH症候群の疫学的調査は限られているものの、「わりと身近なよくある病気」だと考えられています。実際、海外の調査を参考にすると、中高年男性の1〜2割は当てはまるという見積もりもあります(※)。※

https://journals.lww.com/ajandrology/fulltext/2016/18050/identification_of_late_onset_hypogonadism_in.14.aspx

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.17

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。