奈良・京都に殺到するのは「古き良き中国」だから…中国人観光客の態度が日本人をガッカリさせる納得の理由
なぜ「日本の侵略の象徴」靖国神社をあえて訪れるのか
Profile
中国人観光客が日本を訪れる目的は何か。静岡大学の楊海英教授は「中国人は、旅行中に外国の文化を学ぼうという謙虚な姿勢があまりない。奈良の大仏や京都の神社仏閣が人気なのは、失われた古代中国の文化を見たいからだ」という――。 ※本稿は、楊海英『中国共産党 歴史を書き換える技術』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を再編集したものです。
「観光」とは外国の文化を学ぶことだが…
「定住者」としての中国人富裕層による影響が指摘される一方で、短期滞在の「観光客」として訪れる中国人についても、改めて考察しておく必要がある。
まずはじめに、「観光」という言葉について触れておくと、日本人は、この漢字熟語が中国語でもそのまま使われていると考えがちだが、実際には中国では「旅游リューヨウ」という言葉が使われる。直訳すると、「旅して遊ぶ」といった意味合いとなり、つまりはレジャー目的での旅を指す言葉として解釈されている。
興味深いことに、「観光」という言葉自体は、実は日本で生まれた和製漢語である。日本は明治時代、西洋の概念や制度を取り入れる中で、それらを翻訳するために新たな言葉を数多く創出した。たとえば、「社会」「経済」「哲学」「概念」「個人」など、現代の日本で当たり前に使われている多くの言葉は、当時の日本で生まれたものだ。
ちなみに、現在の中国の正式国名「中華人民共和国」に含まれる「人民」と「共和国」という語も、いずれも和製漢語である。中国はこの言葉を日本から、いわば“逆輸入”した形となる。
「観光」という言葉の概念を辿ると、その起源は孔子の編纂と伝わる歴史書『春秋』にまで遡る。明治期の日本の言語学者たちは、英語の「ツーリズム」に相当する訳語を求める中で、その淵源を紀元前の中国に見出したのだろう。いずれにせよ、孔子が述べた「観光」の本義は、「他国の光を見る」、すなわち外国の優れた文化や制度を観察し、それを自国の発展に役立てるという意味であった。