このままでは次代"天皇の母"は紀子さまになる…島田裕巳「愛子天皇待望論が過熱するもう一つの理由」

このままでは次代"天皇の母"は紀子さまになる…島田裕巳「愛子天皇待望論が過熱するもう一つの理由」

悠仁さまの即位で変わる雅子さまと紀子さまの力関係

なぜ、「愛子天皇待望論」が国民の間に生じるのか。皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「悠仁親王が天皇に即位すると、雅子皇后と紀子皇嗣妃の立場も変わる。それは今上天皇と秋篠宮文仁皇嗣との関係についても同じで、直系ではなく傍系が皇位継承するとこういう事態が生まれてしまう」という――。

40年ぶりの皇族の「成年式」

9月6日、悠仁親王の「成年式」が行われる。皇族の成年式は男子だけのものなので、成年式は、その父親である秋篠宮文仁以来40年ぶりになる。これで、成年式を迎えていない皇族はいなくなる。次にいつ成年式が行われるのか、それは未定である。そこに皇位継承をめぐる危機が示されているとも言える。

成年式を経ることによって、立場は変わる。皇族には「皇族費」が支給されているが、成年に達していない段階では年に305万円だったものが、3倍の915万円に増額される。成年皇族ともなれば、公的な活動が多くなり、必要な経費が増えるからである。

ただし、悠仁親王は、今年筑波大学に入学したばかりで、学生生活は最低でも4年間続く。その後、大学院に進学する可能性もあるし、留学の可能性もある。そうなれば、皇族として本格的に活動するのは、大学院、もしくは留学を終えてからになる。

画像
「第72回産経児童出版文化賞贈賞式」で拍手される秋篠宮妃紀子さま=2025年6月12日、東京・元赤坂の明治記念館(代表撮影)

直系と傍系をめぐる大きな差異

今回の成年式をめぐっては、そのあり方についてさまざまなことが指摘されている。

一つはテレビ中継の有無である。現在の天皇の場合、1980年に成年式を迎えたが、儀式の様子はNHKで午前9時45分から10時15分まで生中継された。それだけ国民の関心は高かった。

弟の秋篠宮の成年式については中継は行われなかった。悠仁親王の場合も同様であり、現在の天皇ほど関心を集めていないとも言える。

また、6日の「加冠の儀」が行われる日の夜には、親族を中心とした内宴が開かれ、10日昼には三権の長らを招いて正式な午餐会が開かれるが、どちらも皇居の宮殿ではなく、民間施設が使われる。

現在の天皇の場合には、どちらも宮殿で行われているし、秋篠宮の場合もそうだった。ところが、宮殿は天皇家の行事が開かれる場であり、宮家の行事を行う場ではないということで、今回、民間の施設が使われることになった。

もし、愛子内親王が男子として生まれ、成年式を迎えていたら、中継もされただろうし、宴席は間違いなく宮殿で行われたはずである。そこに直系と傍系の大きな差がある。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.16

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。