開成の校内模試「百傑」に中国人続々…エリート親が子供の東大合格のために入れる文京区立小の4校「3S1K」とは

開成の校内模試「百傑」に中国人続々…エリート親が子供の東大合格のために入れる文京区立小の4校「3S1K」とは

東大院生の家庭教師が見た中国人家庭の"異常"な教育投資

東大合格者数で44年連続で日本一を達成している開成で中国人の生徒数が増えている。開成卒業後、東京大学理科一類を経て、東大院で学びながら、家庭教師サービスの事業をしている後藤弘さんは「中国人家庭の教育にかけるパワーはすごい。お金に糸目はつけず、中高一貫校への進学率が高い都内の区にわざわざ引っ越してくることも少なくない」という――。

画像

開成で見た中国人同級生の「規格外」ぶり

「通訳も一緒に入室してよろしいでしょうか」

東京大学の大学院で学びながら家庭教師サービスを運営している私のもとに、こんな依頼が届いたのは昨年の冬のことです。オンライン面談にいらっしゃったのは中国人の母親。決して日本語が話せないわけではありませんが、「知りたいことを100%正確に理解するために」と、わざわざ通訳まで手配していたんです。

30分間の面談で矢継ぎ早に質問されたのは、私自身の高校生(開成)の頃の勉強時間、通っていた塾(特に高校で通った「鉄緑会」)について。教育に対する熱意とお金の使い方に、正直驚いてしまいました。この時期を境に、中国人家庭からの依頼が増えていきました。昨冬は2人だった中国人の生徒も、現在では20人以上に急増しています。

そんな彼らの教育に対する姿勢、戦略的思考、そして子どもへの期待値は、日本人家庭の想像をはるかに超えています。

今回は、開成中高時代から東大院まで、一貫して中国人同級生と関わってきた私が目の当たりにした、中国人家庭の「ヤバすぎる」教育投資術をお伝えします。

私が開成中学・高等学校に在籍していた約10年前、1学年(中学約300人、高校約400人)に5~6人の中国人同級生がいました。高校の校内模試で東大合格の目安となる上位100位に入る「百傑」に今では中国人生徒が普通にランクインするなど、その存在感は増していると聞きます。

在学当時、一番印象的だったのは、同じクラスだったTくんです。中学生の頃からプログラミングに没頭し、学校のパソコンにソフトを勝手にインストールしてパソコンを4台も壊すという事件を起こしました。結果は1週間の停学処分になりましたが、そもそも学校のパソコンの環境自体を変えてしまう“スキル”と発想に、衝撃を受けました

中国人同級生たちの家庭の共通点は早期教育です。開成の同窓で東大院でも一緒のSくんは、3〜4歳の頃からピアノを習っており、その腕前は本物。中国では幼少期からの芸術教育が国策として推進されており、このような教育投資が当たり前になっています。日本でも早期英才教育をする家庭はありますが、その規模と熱量は中国人がはるかに上回ります。

勉強に対する姿勢にも、日本人とは異なります。彼らの努力量は圧倒的で、ひたすら「量」をこなします。TBS「東大王」に出演した縁で、私が以前、中国最大のクイズ番組『最強大脳』にゲストで出た際も、北京大学の学生が「受験生時代には1日14時間勉強していた」とこともなげに話しており、愕然としたのを覚えています。そのやり方には日本なら賛否が出ると思いますが、現地では批判されません。スパルタは普通の感覚です。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.15

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。