だから「低年収男性」と「高年収女性」は結婚できない…「職場婚」がじわじわ減り続けている納得の理由

だから「低年収男性」と「高年収女性」は結婚できない…「職場婚」がじわじわ減り続けている納得の理由

「結婚相手に求めるもの」で男女差が大きい3項目

なぜ結婚しない人が増えているのか。雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「1990年代後半以降、職場で出会って結婚する人の数が減少している。日本人の未婚化を探るカギとなるのが、この職場婚をめぐる変化だ」という――。 ※本稿は、海老原嗣生『「就職氷河期世代論」のウソ』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです。

職場での出会いは増えているはずなのに…

まだ多くの人が気づいていない未婚理由がある。それが、「職場婚がこの30年一貫して減っている」ことの答えにもなる。順を追って説明していくことにしよう。

ひとつめに、職場婚の減少と相いれないデータを図表1とした。これは適齢期の就業者数を男女別に時系列で示したものだ。

画像
出所=『「就職氷河期世代論」のウソ』(扶桑社新書)

2000年と比べて2024年では、どの規模の企業でも職場の男性は減り、女性は増えている。つまり、男女が半々へと、理想的な比率に近づいているのだ。本来なら、職場婚は大いに増えてしかるべきだろう。

にもかかわらず、それは減少の一途だ。この矛盾は何を示しているのか。

女性が結婚しない理由のひとつは「高年収」

この謎を解く鍵として、年収と未婚率の関係を見てみよう。図表2は、30代有業者の年収と未婚率の関係を表した内閣府のレポートだ。

画像
出所=『「就職氷河期世代論」のウソ』

男性では通説どおり、年収と未婚率が逆相関関係であり、低年収者の未婚率が極めて高い。ところが女性は真逆で、女性の低年収者(年収200万円未満)は極めて未婚率が低い。年収200万円台から、未婚率はほぼ横ばいとなって、高年収でもほとんど下がらない。

つまり、女性にとって未婚要因のひとつは、貧困ではなく、高収入であることがわかるだろう。行政は、この点を長らく見落としてきた。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.16

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。