立憲の党勢を削ぐ「元凶」は党内にいた…政権交代の正念場に「周回遅れの政治」で党を「ぶっ壊す」国会議員の名前
「消費減税」を公約にねじ込み、「野党団結」に固執する時代錯誤
Profile
自公政権が衆参両院で過半数割れに追いやられる中、野党第1党の立憲民主党は先の参院選で議席を伸ばせなかった。ジャーナリストの尾中香尚里さんは「消費減税を無理やり公約にねじこませるなど、党内に党の弱体化の要因となっている『超ベテラン議員』がいる」という――。
参院選で「敗北」した立憲民主党
7月の参院選で22議席と、現有維持にとどまった立憲民主党。他の複数の野党が議席を伸ばしたこともあり、8月26日にまとめた参院選の総括文書は、選挙結果を「事実上の敗北と言わざるを得ない」と明記した。原案の「勝利することができなかった」から大きく「敗北」に寄せている。「野田佳彦執行部は敗北を認めよ」という党内の突き上げを受け、修正を余儀なくされた形だ。
「常に気を引き締めるべきだ」と言うのなら、それも一理あるだろう。だが、この党の場合「敗北の総括」は党を強化するどころか、かえって弱体化を招いてきた。「総括」が常に、党内抗争という後ろ向きのエネルギーを生むことに使われているからだ。
「壊し屋」小沢一郎が立憲を壊しにかかっている
理由を考えると、どうしても突き当たるのが「壊し屋」小沢一郎氏の存在だ。
「政権さえ取れれば理屈はどうでも良い」と、党の政治理念をねじ曲げさせる。他の野党との選挙協力を重視するあまり、自らの党の成長を阻害する。結果として党が弱体化すれば、新たな「神輿」を求めて「執行部おろし」をけしかける。それをメディアが無批判に持ち上げ、非執行部系議員による無責任な執行部突き上げに追い風を吹かせる。
いい加減にしてほしい。小沢氏が新進党、民主党に続き、3番目の野党第1党たる立憲民主党まで壊しにかかるなら、看過できない。小沢氏は、もはや自分自身が「政権交代可能な政治」の阻害要因となっていることに、そろそろ気づくべきだ。