初音ミクはなぜ"エモい"のか…「人に近づくことがゴールではない」非現実的・非人格的な歌唱が愛される理由

初音ミクはなぜ"エモい"のか…「人に近づくことがゴールではない」非現実的・非人格的な歌唱が愛される理由

ほどよく「初音ミクらしさ」が残った状態が維持されることが重要

初音ミクの歌声はなぜ人々の心をつかむのか。「生みの親」であるクリプトン・フューチャー・メディア創業者の伊藤博之さんは「クリエイターが脈々と創り上げてきた楽曲から感じるエモさなのかもしれないけれど、ひょっとしたら、人ではない歌声そのものが持つ儚さなのかもしれない」という――。 ※本稿は、伊藤博之著、柴那典聞き手・構成『創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれたわけ』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

北海道を応援する「雪ミク」の誕生

僕が北海道にずっといて、クリプトンはずっと札幌にある。そこからいろいろなつながりが生まれてきました。そのひとつの結果として、北海道を応援するキャラクターの「雪ミク」の誕生があります。

雪ミクが生まれたきっかけは「さっぽろ雪まつり」です。さっぽろ雪まつりをご存じの方は多いと思いますが、1950年から続く冬のお祭りで、毎年大小さまざまな雪像が札幌の中心部の大通おおどおり公園に並びます。

2010年のさっぽろ雪まつりで初音ミクを雪像化することになり、その“真っ白い初音ミク”のイメージから「雪ミク」が生まれました。せっかくなので、ただ雪像を創るだけでなく、同じ期間にイベントなどの企画も実施しようということになった。そこで始めたのが「SNOW MIKU」というフェスティバルです。フェスティバルの集客によって、冬の北海道をさらに盛り上げたいという思いがありました。

画像
「雪ミク」の雪像はさっぽろ雪まつりの雪像として定着。写真は2025年のもの(画像=『創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれたわけ』)

クリエイターが力を発揮できる場を設ける

翌年以降のさっぽろ雪まつりでは「雪ミク」としての雪像を展示するようになり、「SNOW MIKU」も雪ミクが北海道を応援するフェスティバルとして毎年恒例になりました。2012年からは「SNOW MIKU」で雪ミクが着る衣装デザインを公募するようになり、毎年テーマに沿ってインターネット上で広く募集しています。

たとえば、2015年のテーマは「北海道の冬をイメージした『植物』」でスズランをモチーフにしたデザインが、2024年のテーマは「北海道の冬をイメージした『ごちそう』」でスープカレーをモチーフにしたデザインが選ばれました。選ばれた衣装デザイン姿の雪ミクは、フェスティバルのメインビジュアルに採用されますし、フィギュアとして商品化されるのが恒例です。こうした地域振興を目的とした企画においても、クリエイターがクリエイティビティを発揮できる場を必ず設けるようにしています。

また、冬以外にも雪ミクを通して北海道に興味を持ってもらうべく、2014年には北海道の新千歳しんちとせ空港内に雪ミクのショップ&ミュージアムとして「雪ミク スカイタウン」をオープンしました。

現在では冬に限らず活動するようになっており、北海道を盛り上げる各種取り組みのアンバサダーを務め、企業やキャラクターとのコラボレーションを行うなど、応援の場を多方面に広げています。最近では小樽おたる、函館はこだて、三笠みかさなど、札幌市外でイベントを展開する機会も増えています。

初音ミクで得た成果を地元である北海道に還元したいという思いで、これからも雪ミクをはじめとしたローカルプロジェクトを展開していくつもりです。

画像
新千歳空港内のショップ&ミュージアム「雪ミク スカイタウン」(画像=『創作のミライ 「初音ミク」が北海道から生まれたわけ』)
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.18

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。