ただの食品を"スーパーフード"にしたマーケターの罪深さ…ブルーベリー、カカオ、赤ワインの本当の健康効果

ただの食品を"スーパーフード"にしたマーケターの罪深さ…ブルーベリー、カカオ、赤ワインの本当の健康効果

人々の健康になりたいという欲求がスーパーフード業界を潤している

スーパーフードは本当に健康効果が高いのか。ハーバード大学診療所で治療に携わった精神科医のジョージア・イード氏は「認知機能の改善や抗がん作用などが喧伝されているが、多くはマーケティングの産物で根拠がないものも少なくない」という――。 ※本稿は、ジョージア・イード著、大田直子訳『ハーバード式脳を最適化する食事法』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・再編集したものです。

マフィンに入れるとおいしいから一転スーパーフードに

色とりどりの植物を食べることで、認知症のような恐ろしい病気から身を守れる可能性が少しでもあるのなら、安全第一でいこうではないか。マーケティングの専門家は、あらゆる予防措置を講じたがる人びとの欲求を理解し、健康に対する希望と不安を食い物にする。

自分たちが売る植物性食品をただの食品(必須栄養素の源)としてではなく、健康にスーパーチャージするスーパーパワーのあるスーパーフードとして考えるように促すのだ。ブレインフードのスーパースターにスピード出世したもの、具体的にはブルーベリー、ダークチョコレート、赤ワインを詳しく見ていこう。

ブルーベリーは1990年代半ばに、いきなりスーパーフード界に出現した。野生のブルーベリーが抗酸化作用のORAC尺度(※1)で1位になったという通知を受けると、北米ワイルドブルーベリー協会(WBANA)はマーケティング戦略を大改造するチャンスに飛びついた。

当時のWBANA事務局長によると、以前の戦略では「ブルーベリーを売ろうとする理由はマフィンに入れるとおいしいからだった。……健康のことなどレーダースクリーンに映ってさえいなかった(※2、10)」。この転機の瞬間の歴史を調べて、アウトサイド誌の記者ダグ・ビーレンドが次のように書いている。

「ブルーベリーの抜け目ない宣伝は、健康食品に執着する時代の先導役を助けようとしていた。そして私たちは今日、まだその時代を生きている。もはやただのおいしいおやつでもバランスのいい食事の一品でもなくなったブルーベリーは、がんと闘い、炎症を迎え撃ち、認知機能を防衛するものとして知られるようになった――ひと粒ひと粒が栄養の海軍特殊部隊員なのだ。……スーパーフードの誕生である(11)」

※1.1992年に米国農務省と国立老化研究所によって開発された抗酸化力を示す数値のこと
※2.参照文献については、朝日新聞出版公式書籍紹介ページ「原著の原注(Notes)」第14章を参照
https://publications.asahi.com/design_items/pc/pdf/product/25421/notes.pdf

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.17

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。