だから伊東市長は絶対に辞任しない…市政停滞でも「田久保劇場」を続ける女性の頭の中を東洋大関係者が解説
かわいそうなのは田久保氏ではなく伊東市民
Profile
学歴詐称疑惑をめぐり、静岡県伊東市の田久保真紀市長が議会を解散した。元東洋大学研究助手で、神戸学院大学の鈴木洋仁准教授は「『田久保劇場』とも評される田久保市長の振る舞いは、現実から目を逸らしているだけではないか」という――。
市民を完全にナメている「田久保劇場」
静岡県伊東市の田久保真紀市長が、議会を解散した。9月1日に伊東市議会で、市長不信任案の全会一致での可決を受け、動向が注目されていたが、学歴詐称「疑惑」に端を発する「田久保劇場」は、どこに向かうのか。
そもそも田久保氏は、今年5月25日の伊東市長選挙で、1万4684票を得て、現職(当時)の小野達也氏を1782票差で抑えて初当選を果たした。投票率は49.65%と、前回を5.26ポイント上回り、市民の関心の高さをうかがわせた。
「伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会」の元代表、そして、伊東市議だった田久保氏は、新図書館建設の見直しなどを訴えて、多くの支持を獲得した。小野氏をはじめとする既存政治家に対抗する改革派の旗手、そんなイメージだった。
その選挙戦におけるマスコミ各社からのアンケートへの回答において、そして、当選直後に作った伊東市の広報誌「広報いとう」で「平成4年 東洋大学法学部卒業」と記していた。
田久保市長は「改革派」なのか
しかし選挙後に、伊東市議会宛に匿名の投書が送られる。田久保市長が学歴を詐称しているとの内容だった。田久保氏は、みずからの公式サイトで「単なる噂話を元にした誹謗中傷に過ぎない」とした上で、「公式に発表している経歴に間違いはない」と弁明した(「6月11日新聞報道に関しまして私からのメッセージ」「田久保まき 伊東市長」)。
その後、6月28日に、東洋大学への田久保氏自身の照会により「卒業」ではなく「除籍」だと判明したにもかかわらず、「卒業証書」を持っているなどと主張しているため、市議会の百条委員会が設けられた。
このプロセスそのものが、「既存政治家vs.改革派」の図式に映っているのではないか。少なくとも、田久保氏を支持する人たちにとっては、学歴詐称「疑惑」を追及する市議会こそ、選挙で敗れた小野・前市長も含め、守旧派の象徴に違いない。
田久保氏は、市議会百条委員会の審議がつづく8月16日に、Xに、次のように投稿している。
今回の騒動の全容がやっと見えてきました。事実関係に基づいてその目的を明らかにしてきます。 |
---|
この「全容」とは何か。推測するほかないのものの、4日後の20日、21日、24日、25日と断続的に、「伊豆高原メガソーラー」についてポストしているところからすると、田久保氏の言う「事実関係に基づい」ているのだろう。