あれから阪神ファンはおとなしくなった…阪神の暗黒時代を誘引した「カーネル・サンダースの呪い」の後日談

あれから阪神ファンはおとなしくなった…阪神の暗黒時代を誘引した「カーネル・サンダースの呪い」の後日談

再び日本一になった2024年、住吉大社で供養された

阪神タイガースは1985年に初めて日本一になった後、低迷期が長く続いた。国際日本文化研究センター所長の井上章一さんは「関西圏では、阪神ファンの手で道頓堀川に投げ捨てられたカーネル・サンダース人形の呪いだという都市伝説が広まった。それ以来、阪神が勝っても人形に狼藉をはたらくファンはいなくなった」という――。 ※本稿は、井上章一『阪神ファンとダイビング 道頓堀と御堂筋の物語』(祥伝社新書)の一部を再編集したものです。

自分を選手に見たてた「ダイバー」たち

1985年と近年のちがいが読みとれる逸話を語りたい。

戎橋からのダイビングはあの年にはじまった。しかし、1985年のそれは、以後に反復されたとびこみとは、少し様子がちがう。あの年だけの光景があった。たとえば、身をなげる当人が、その直前に阪神の選手へ自分を見たてた点である。

「一番、真弓」、「二番、弘田」……と宣言して、彼らの多くはダイブを決行した。

個々の選手にたいする敬意が、21世紀の優勝時になかったとは言わない。だが、たとえば周囲に「一番、赤星」と明言するとび手は、あまりいなかったろう。あるいは、「一番、近本」も。たいていの投身者は、そういう擬態をしめさずにとびこんでいったと、聞いている。その点で1985年のダイブは、やはりユニークであったと、言うしかない。

バース役に選ばれた「道頓堀のマスコット」

さて、あの年に阪神を優勝へみちびいた最大の立役者は、ランディ・バースであった。三冠王にかがやいた、史上最強と言われる助っ人の外国人である。だから、ほんらいなら「三番、バース」を名のるとびこみ手がほしいところだったろう。

画像
写真=Wikimedia Commons ランディ・バース(阪神タイガース)(写真=Ieatpotatos/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons)

だが、自らをバースになぞらえるファンは、なかなかあらわれない。戎橋にあつまった日本人には、アメリカ人へなりすますふんぎりがつかなかったのか。とにかく、バースのなり手はいなかった。

たまたま、近くをとおりかかった大柄な西洋人が、ファンに拉致されたりもしたらしいいきなり、まわりをかこまれ、「バース」とはやされ胴上げをされた人がいたと聞く。だが、彼らも「バース」に見たてた男を、道頓堀川へほうりこもうとはしなかった。いくらなんでも、それはあんまりだと、ファンだって考えたにちがいない。

いずれにせよ、戎橋にむらがる群集がいちばんほしがったのはバースであった。そんなファンの目が、ケンタッキー・フライド・チキン道頓堀店の店頭人形へむかう。おなじみのカーネル・サンダース像である。あの人形なら、バースのかわりになりうると、判断された。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.18

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。