「世界一マナーに厳しい国」だから働きたい…湯布院の「ネパール人看板仲居」が一番驚いた"日本の当たり前"

「世界一マナーに厳しい国」だから働きたい…湯布院の「ネパール人看板仲居」が一番驚いた"日本の当たり前"

「マナーが悪い」と非難しても軋轢は解消しない

インバウンド客によるマナーの悪さがたびたび取り沙汰されている。日本有数の温泉地・大分県の湯布院ではどのように対応しているのか。ノンフィクション作家・野地秩嘉さんの連載「一流の接待」。第7回は「湯布院の旅館『玉の湯』で働くネパール人仲居のおもてなし」――。

画像
湯布院の旅館「玉の湯」で働くネパール人仲居のガレ・マンカラさん。職場では「カラ」を名乗っている

由布岳は故郷に似ている

カラさんの本名はガレ・マンカラ。1997年にネパールの北部ゴルカで生まれ、20歳で日本にやってきた。今は湯布院の高級旅館「玉の湯」で仲居をやりながら、新人社員の教育係もやっている。

彼女は福岡の日本語学校を卒業して、就職面接で湯布院にやってきた。その時、山に囲まれた湯布院の様子、故郷の山によく似た由布岳を見て、「ふるさとに似ていて心が嬉しかった」。そして、絶対にこの土地で働きたいと思ったのである。

ゴルカは首都カトマンズからバスで8時間の距離にある。山に囲まれた町で、カラさんの実家からは世界で8番目に高い「精霊の山」マナスルを眺めることができた。マナスルの標高は8163メートル。初登頂は1956年で、日本隊が登った。壮挙は当時の記念切手になり、マニアにとって「マナスル」切手は非常に価値のあるものとされる。

カラさんはマナスルに似た標高1583メートルの由布岳を自分にとっては精霊の山だと思っている。マナスルが守ってくれたように、由布岳が自分を守ってくれているはず。だから、彼女は湯布院に暮らし、旅館のサービス、新人教育に打ち込んでいる。

湯布院は「インバウンド客だらけ」ではない

彼女が勤めている玉の湯の社長、桑野和泉さんは「湯布院にはインバウンドのお客さまが増えている」と言っている。玉の湯は先代社長で、桑野の父、溝口薫平がドイツのバーデンヴァイラーを手本に日本型の温泉保養地を目指して湯布院を大型旅館の集積地ではない形にした。1959年、湯布院は国民保健温泉地第一号に指定された。そんな湯布院のなかでも、玉の湯は亀の井別荘、山荘無量塔と並ぶ一流の温泉旅館として知られる。さて、社長の桑野さんの話だ。

「今、人口1万人の湯布院に宿泊、日帰りを合わせた観光客が430万人いらっしゃいます。うち外国から来た方が145万人。ただ、旅館によって、インバウンドのお客さまの比率は違っています。玉の湯は全体の5%くらいですが、他の旅館では、7~8割といったところもあって、非常に差があるんです。

湯布院にいらっしゃるのは韓国、台湾の方が多い。ソウルから東京までの飛行機の時間が2時間半としたら、ソウルと福岡は1時間半です。福岡から湯布院が1時間ちょっとだから、とても近い。インバウンドの方が多いこともあり、湯布院で働く海外の人も増えました。うちもカラさんで3人目です。最初はベトナム人の男性で、APU(立命館アジア太平洋大学)の学生でした。大分にはAPUがあるから海外の学生が大勢います。そのうちのひとりがうちで働いてくれたんです。そうそうカラさんのいいところと言えば……」

桑野さんは「それは、相手がお客さまでも誰でもわからないことを質問することなんです」と言った。

画像
玉の湯の客室
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://style-cp.kidsna.com/advertisement

2025.09.15

ニュースカテゴリの記事

KIDSNA STYLE 動画プロモーションバナー
【天才の育て方】#25 古里愛~夢はグラミー賞。名門バークリー音楽大学に合格した、13歳のジャズピアニスト

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。