ダイソーでもセリアでもない…日本初の「100円ショップ」を大阪で始めた意外な百貨店の名前
「十銭ストア」にみる近江商人の精神
Profile
100円ショップはいつから始まったのか。大阪公立大学特別教授の橋爪紳也さんは「現在に繋がる100円ショップは大正時代から始まっていた。アメリカで流行した『10セントストア』をモデルに、大阪で始まった」という――。(第1回) ※本稿は、橋爪紳也『大阪のなぞ 歴史がつくってきた街のかたち』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。
令和企業にも掲げられている「三方よし」の精神
「三方よし」という言葉がある。「近江商人」の精神とされるが、時に「大阪商人」の経営哲学として用いられることもある。どのように理解すれば良いのか。
そもそも「近江商人」は旅商人であった。菅笠をかぶり、縞の道中合羽を羽織って、全国に行商に出向いた。商品を携行して地方で出張販売することを「持ち下り」といい、逆に各地の産品を上方で売り捌くことを「上のぼせ荷に」といった。やがてそのなかに、京都や大阪に店を構えて、豪商となる成功者が誕生する。
初代伊藤忠兵衛などが好例である。彼も近江を拠点に、泉州、紀州へ、遠くは長崎にまで商いに出向いた。大阪の本町2丁目に家を借り、呉服太物商「紅忠べんちゅう」を構えたのは明治5年(1872)1月のことだ。
余談だが、本町界隈は近江出身の商人との縁が深い。一筋北側になる安土町は、一説には安土城下の商人が、この地に移り住んだことが名のおこりであるという説もある。
初代忠兵衛は、開店と同時に「店法」を定め、店員の権限と義務を明らかにした。彼は「商売は菩薩の業、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの」と常に説いたという。
この種の考え方は、ほかの近江出身の商家にも共通したようだ。近代になって家訓などをもとに「売り手によし、買い手によし、世間によし」、すなわち「三方よし」として整理されてゆく。
大阪商人と近江商人はバイヤーの鏡だった
大阪に定住した「近江商人」はどう評価されたのか。
たとえば日清戦争に従軍、日本兵の蛮行を報じたジャーナリストとして知られる山中重太郎は、明治27年(1894)1月10日付の『商業資料』の記事で「近江商人」と「大阪商人」を「二体一心の商人」と評している。
山中は「近江の人」の本領として、感情よりも理想に富むこと、また人間の自由を尊び、人間の独立を尊重する特性があると指摘、そのうえでこれらの特徴は「大阪人」にもあてはまるとみる。
近江商人の多くは旅商人であり、大阪商人は家居を定める「居商人」ではあるが、「彼等ほど商人的コモンセンスを多く有するもの」はないと山中はみる。商人を輩出した有名な土地は全国にあるが、大阪商人と近江商人ほど「完全に近きもの」はないと絶賛する。
山中が滋賀県蒲生郡の出身であることを割り引いても、明治20年代には「近江商人」と「大阪商人」の価値観や商法に関して、多くの人が類似点を見出していたのだろう。「近江商人」の「三方よし」の精神が、おのずと「大阪商人」の経営哲学として広く理解されたのは、まさに両者を「二体一心」とみなす社会の風潮があったからに違いない。