「活躍できず」でも「不遇をしのぐ」でもない…圧倒的ポジティブな「鳴かず飛ばず」の本当の意味
腐敗国家を立て直した荘王がずっと待っていたもの
Profile
中国春秋時代、放蕩にふけり「鳴かず飛ばず」と見られた楚の荘王は、突如覚醒し、腐敗した政治を一掃、覇者へと駆け上がった。大人がハマる歴史系YouTuberセピアさんが、荘王の沈黙の真意と逆襲の軌跡を解説する――。 ※本稿は、セピア『ゾクゾクするほど面白い 始皇帝と春秋戦国時代』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。
「鳴かず飛ばず」の荘王の真意
中国の春秋時代(前770年~前403年)、中国の南方の国々の中でひときわ有力だった国が、長江の中流域を本拠地とする「楚」です。
しかし6代目の国王の荘王は、酒と女に溺れて堕落した日々を送るようになり、政治や外交のことなど全く顧みなくなってしまいました。さらに荘王は
「俺に諫言かんげんする奴は全員死刑! これは楚の法である!」
と言い放ち、荘王の生活態度に家臣が口出しするのを厳禁としました。
そんな荘王の様子を見て、もはや国のことなどどうなっても構わないと、家臣の多くは汚職に走って私腹を肥やし始めます。国の行く末について真面目に考えて発言したら死刑になるだなんて、割に合わないにも程がある。まったく、言いたいことも言えないこんな世の中じゃ……
それから3年が経った頃、荘王のもとに伍挙ごきょという家臣がやって来ました。荘王は今日も昼から酒を飲み、左手に鄭の女を抱き、右手に越の女を抱いてすっかりご満悦。
伍挙は畏まって荘王に上申します。
「本日は1つ謎かけをしてみたいと思います。阜おかに鳥がいます。しかしこの鳥は3年もの間、蜚とばず鳴かずの状態を続けています。さて、この鳥は何という名前でしょうか?」
意を得た荘王はゆっくりと答えます。
「その鳥はたとえ3年動かずとも、ひとたび蜚べば天を衝き、ひとたび鳴けば人を驚かすだろう。もうよい、お前は下がっていろ。」
伍挙が立ち去ったのを見届け、ニヤリとする荘王。
お前のような者が現れるのを待っていた
しかしなおも荘王の放蕩三昧は変わらず。さらにしばらくして、今度は蘇従そしょうという家臣が並々ならぬ覚悟でやって来ました。遠回しな謎かけでは埒が明かぬと、蘇従は単刀直入に言います。
「殿下、いい加減にしてください! このままでは国がダメになってしまいます!」
「……お前、いい度胸をしているな。俺に諫言する奴は死刑だということは知っているな?」
「もちろん存じ上げております。しかし、私の命一つで、殿下の目を覚ますことができるのならば本望です!」
真剣な眼差しで訴えかける蘇従。
「……」
しばしの沈黙の後、荘王は表情を和らげてゆっくりと語ります。
「よくぞ言ってくれた! 蘇従、お前のような者が現れるのを待っていたぞ! よし、俺もそろそろ蜚ぶとするか!」
本来の精力的な姿を見せ始めた荘王は、これまで汚職を繰り返した悪い家臣数百人を処刑し、代わりに優秀だと睨んだ者数百人を抜擢しました。そして命懸けで自分に諫言してくれた伍挙と蘇従を政治の中枢に据え、その敏腕を存分に振るわせました。
この伍挙の謎かけに始まる一連のやりとりが【鳴かず飛ばず】という慣用句の由来となりました。皆さんもお気づきかと思いますが、この言葉はもともと「じっと機会を窺う状態」のことを指す言葉でした。しかし今では派生して「たいした活躍もできず不遇の時間を過ごしている状態」のことを指して使われることが多い言葉です。