脳がボケない「カレーライス」の食べ方をご存知か…専門医が教える"認知症リスク"を下げる11の習慣
Profile
高齢の一人暮らしは認知症のリスクを上げる。発症を防ぐ方法はないのか。専門医に聞いた――。
脳がボケないためにできることがある
日本人の平均寿命は、大まかに言って、女性が87歳、男性が81歳です。ある程度健康な状態で過ごすことができる、いわゆる健康寿命は、それより10年ほど短いと言われています。年を取ってからでも関係のよい夫婦であれば、お互いに支え合いながら生活をすることでしょう。
しかし、80歳を超える頃には、多くは介護が必要な状態になってきます。そして、いつかはどちらかが先に亡くなって、高齢の一人暮らしが始まるわけです。そうなってから焦らないためにも、ひとりで生きていくための準備が必要です。
加齢によって心身の活動が低下し、ひとりでの生活が難しくなる状態を「フレイル」と言います。また、認知症が進むことで、お金の管理、食事、排泄がひとりでできなくなってきます。この状態を少しでも先延ばしにしたい。認知症とは、病気の名称ではありません。アルツハイマー病やレビー小体病、脳血管の異常などにより、認知機能が低下し、生活に支障が出てくることを総称して認知症と言っています。
フレイル状態にならないため、やれることは少なくありません。認知症の症状が出てからでも、ひとりで生きていくことは不可能ではありません。