これで連休明けのしんどさを軽減できる…「7月の海の日」までを無事に乗り切るための"GWの賢い過ごし方"
Profile
ゴールデンウィークが明けたら、次の祝日である7月の海の日までは2カ月以上もある。元気に乗り切るためにはどうすればいいのか。産業医の武神健之さんは「GWをどう過ごすかによって5月以降の働き具合が変わってくる。連休中は3つのポイントを意識してほしい」という――。
GWの過ごし方で5月以降のパフォーマンスが変わる
こんにちは。産業医の武神です。春は変化の季節とよく言われます。特に4月は、入社・異動・転勤・転職などで、働く人の環境がガラッと変わる時期です。新しい職場、新しい上司や同僚。慣れないことに囲まれ、気づかぬうちに心身ともにエネルギーを消耗している方も多いのではないでしょうか。
そんな慌ただしい1カ月を終えたころにやってくるのがゴールデンウィーク(GW)です。長年産業医をしていて思うのは、GWをどう過ごすかによって、5月以降の元気の度合い、働き具合が大きく変わってくるということです。15年以上の産業医面談の中で私は「4月の変化や疲れを5月に引きずってしまう人」と「5月も元気に駆け抜けることができる人」との違いを数多く見てきました。その違いは、このGW中の過ごし方にあります。
今回は、4月に環境が変わった人が、5月以降も元気に働き続けるために、GW後半に意識してほしい3つのポイントについてお話しさせていただきます。
この時期は「詰め込む」よりも「整える」
1.仕事の勉強は、“好奇心ベース”で軽く取り入れる程度がちょうどいい
「新しい仕事についていけるか不安」「まだ覚えきれていない業務がある」――そんな気持ちから、GW中もつい仕事の勉強をしたくなるかもしれません。実際、真面目で責任感の強い方ほど、勉強熱心であることが多いです。
でもちょっと待ってください。4月に新しい職場・部署・環境に変わった人は、ただでさえ緊張や気遣いで多くのエネルギーを使ってきています。表面上は元気でも、無意識下でかなりエネルギーを消耗しているはずです。この時期にやらねばという意識や義務感で仕事の勉強を詰め込むと、エネルギー回復のタイミングを逃してしまい、“疲労の上塗り”になることが多いのが実情です。GWまでがっつり勉強に取り組むと、疲労の回復が遅れ、GW以降にどっと反動が来ることもあります。
この時期に大切なのは詰め込むより整えることです。GWは“仕込み”じゃなく“仕切り直し”のタイミングです。“学ぶために頑張る時間”ではなく、“元気に働き続けるためのリズムを取り戻す時間”です。なので、勉強は気が向いたら程度で十分です。
産業医のおすすめは、「気になることを軽く調べる」「仕事の本はカフェでめくる」といった軽い学びです。やらなければいけない等の義務感からではなく、好奇心からのインプットが不安をやわらげ、心の余裕にもつながります。
“勉強するならカフェでする”ぜひ、覚えておいてください。