英単語帳を"1冊丸暗記"よりはるかに効果的…専門家が解説「知っているが使えない」を解消する最短メソッド

英単語帳を"1冊丸暗記"よりはるかに効果的…専門家が解説「知っているが使えない」を解消する最短メソッド

英語を使えるようにするには、どうしたらいいのか。社会言語学者の瀧野みゆきさんは「英語の学習にはコツがある。市販の単語集に頼るのではなく、自分にとって必要だと思う順番で単語を選び、覚えていくといい」という――。 ※本稿は、瀧野みゆき『使うための英語 ELF(世界の共通語)として学ぶ』(中央公論新社)の一部を再編集したものです。

“語彙がわからないストレス”の解決はほぼ不可能

(※本稿で言う「単語」とは、英語の文を構成する最小単位である英単語を指す。一方で、「語彙」とはもっと広義の概念で、単語に加え、複数の単語で形成される熟語や慣用句も含まれ、多様な表現を可能にするものである。)

英語に触れるたびに、未知の単語が数えきれないほど出てくる。英語の読み聴きのインプットはもちろん、話す書くのアウトプットでも、知らない単語の多さがストレスになる。単語を調べるために読み聴きを中断すると、時間がかかり全く進まない。あまりに非効率だ。いっそ、リスニングの練習を始める前に、まず単語集を使って単語を集中的に復習しようか。単語をいくつ覚えればいいのだろうか。

誰もが抱く、外国語学習の共通の悩みだと思う。しかし、この英語の語彙がわからないというストレスを、「解決する」ことはほぼ不可能であり、程度の差こそあれ、一生付き合っていくことになるだろう。

英語の語彙は広くて深い。英語が内包する多様な文化から生まれた膨大な語彙の前に、私たちが外国語として覚えられる単語数は、本当に少ない。だから私たちは、わからない語彙がある前提で英語を使わざるをえない。英語学習における語彙と言えば、基礎として3000語必要とか、6000語あれば大丈夫など、具体的な語彙数が目安とされることが多い。そうか、この数の語彙を覚えることが必要なんだ、と思いがちになる。しかし、これらの数字はどこから来ているのだろうか。

“自分の必要順”に単語を覚えるほうがいい

日本でよく見かける単語数は、試験によく出る語彙から計算されることが多い。テストの目標点にあわせ、頻度順で数多く覚え、テスト問題がひとつでも多く解けることを狙って作られた単語集だ。基本的に「広く浅く」数多く覚えることを目標にする。

しかし、「ELF(エルフ):母語が異なる人同士が共通語として用いる英語」のユーザーとしては、英語を使って何かをしたい、伝えたい。すると、その内容に関わる重要な語彙こそ、最も必要性が高い。単に試験に出る多くの語彙を広く覚えるよりも、自分にとって必要順が高い語彙を思い通りに使えるようになりたい。

「試験頻度順」単語リストには、自分が全く使いそうもない単語も多い一方で、自分にとって重要なのに入っていない単語も多い。しかも、単語集で「広く浅く」覚えるだけだと、大事な場面で必要な単語を思い出しても、使い方がよくわからないことも多い。英語の語彙を、必要順で狙いを絞って、深く覚えると、自分が使う単語をより多く知る点で効率的で、その重要単語を実際に使えるようになる点で実践的だ。個人の英語のコミュニケーションには、特定のテーマや関心があり、必要な語彙にはそれぞれ独自の濃淡がある。

したがって、他の目的で作られた単語集に頼るより、「自分の必要順」で単語を選び、その単語と深く付き合うのである。もちろん、必要順で語彙の数を絞って覚えると、知らない単語に遭遇することも多いだろう。ただし、聴くにしても読むにしても、すべての単語を知るのは所詮無理なのだから、知らない単語があるのは自然なことと、割り切って考えよう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250321-77261413

2025.04.11

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。