世界的に「お金がないと幸せになれない」現象が加速中…そんな中で"日本だけが例外"の納得の理由
Profile
年収と幸福度の関係はどうなっているのか。拓殖大学教授の佐藤一磨さんは「経済学や心理学の分野でお金と幸福度の研究が進んでいる。最近の研究では、先進国でお金がないと幸せになれない傾向が強くなっていることがわかった」という――。
幸せはお金で買えるのか
「お金で幸せは買えるのか」この問いは、資本主義社会で生きる私たちにとって非常に興味深いものです。
現代社会ではお金があれば、何でも手に入れることができます。欲しかった服や靴、豪華な食事、広い家を好きなように買うことができれば、高い満足感を得ることができるでしょう。また、他人とは違う高級品を身に着けることができれば、優越感も得ることができます。このようにお金は物質的な豊かさにつながり、幸福度を高めてくれます。
お金と幸せの関係については心理学者や経済学者も関心を持ち、これまで精力的に分析を続けてきました。その結果、①お金があれば幸せになれるのか、②もしそうならば、どの程度のお金があればいいのか、③お金と幸せの関係は昔に比べて強くなっているのか、それとも弱くなっているのか、という点がクリアになってきました。
今回はこれら「お金と幸せの関係」について詳しく見ていきたいと思います。
お金があれば幸せになれる
まず、「お金があれば幸せになれるのか」という点ですが、答えはYesです。
これまでの研究の結果、所得が上がることで徐々に幸せの水準も上がっていくことがわかっています。お金があれば、衣食住だけでなく、自分の健康や子どもの教育にも投資できます。これらが相まって私たちの幸福度を高めてくれるわけです。
ちなみに、この所得と幸せの関係は国レベルで比較した場合でも当てはまります。国の経済規模を測るGDPで比較した場合、経済的に豊かな国に住む人々ほど、幸福度の水準が高くなっているのです。
例えば、0から10の11段階で幸福度を測った場合、アメリカ、西ヨーロッパ、日本、オーストラリア、サウジアラビアに住む人々の値は7.5~8.5になりますが、サハラ以南のアフリカ、ハイチ、カンボジア等に住む人々の値は3.1~4.5となっていました(*1)。
この結果から、世界第4位の経済大国に住む私たちは、全世界の中で見ると、相対的に幸せだと言えるでしょう。