公的年金でもiDeCoでもない…FPが「これで90歳まで取り崩しナシでいける」と断言する"老後3つ目の柱"

公的年金でもiDeCoでもない…FPが「これで90歳まで取り崩しナシでいける」と断言する"老後3つ目の柱"

かつて「老後2000万円問題」が話題になったが、実際に貯金はいくらあれば安心か。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「2000万円の貯蓄があっても65歳から毎月10万円を引き出していくと81歳で底をつく。貯蓄を増やすことよりも重要なお金の準備法がある」という――。 ※本稿は、井戸美枝『知らないと増えない、もらえない 妻のお金 新ルール』(講談社)の一部を再編集したものです。

老後資金で大切なのはストックよりフロー

Q 貯金が2000万円あれば余裕ですか?

A ストック(貯金)よりフロー(収入)が大事です

かつて話題になった「老後2000万円問題」。いまだにこの金額がひとり歩きしているようですが、この誤解については後ほど解説しますね。じゃあ、いったいいくら貯金があれば足りるのかというと、3000万円以上あっても足りない可能性がありますし、1000万円弱で足りる可能性も充分にあります。どういうことでしょう?

老後の3本柱に「貯蓄」は入っていませんでしたよね。図表1を見てみると、たとえ2000万円あっても、引き出し続けていれば、あっという間に貯金は底をついてしまいます。

女性は90代まで長生きする可能性があることを考えると、いくらあっても足りないかもしれませんし、お金が減り続けていくのは心理的にも辛いはずです。大切なのはストックよりフロー。つまり、資産(貯金)よりも収入です。次の項目で、老後のフローについて考えていきましょう。

画像
出典=井戸美枝『知らないと増えない、もらえない 妻のお金 新ルール』(講談社)
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-240629-83676920

2025.04.06

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。