「どうしちゃったの、私」「何なのココは」の連続…人気クルーズ旅5泊6日でわかったとんでもない幸福感と総費用

「どうしちゃったの、私」「何なのココは」の連続…人気クルーズ旅5泊6日でわかったとんでもない幸福感と総費用

「スロー&ラグジュアリー」なクルーズ旅人気が大変なことになっている。2度乗船した経験のある女性生活アナリストの山本貴代さんは「どの船に乗っても信じられないほどの非日常感を満喫でき、長期滞在する人やリピーター客が多いのはよく理解できる」という――。

「スロー&ラグジュアリー」だけではない納得の魅力

クルーズ旅行への関心が急速に高まっている。

2024年の訪日クルーズ旅客数は約144万人(国土交通省調べ)で、これは前年の実に約4倍。クルーズ船の寄港回数は2479回(外国クルーズ船1923回、日本クルーズ船556回)で、日本の港は連日大賑わいだ。

背景にあるのは何かといえば、スピードが重視される現代社会の中で満喫できる「スロー&ラグジュアリー」の心地よさだろう。

クルーズ会社は積極的に日本市場を開拓しており、中でも、日本各地を巡る周遊コースは、お祭りや歴史的な名所、美しい景色やご当地グルメを楽しむことができるのが魅力である。そこに台湾や韓国がプラスされ、ちょこっと異国も楽しめる5泊程度のクルーズは後述する料金が比較的リーズナブルということもあり、大人気になっている。

3月上旬、東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは日本を拠点とするクルーズ船事業に進出すると発表した。2028年度の就航を目指し、船内でミッキーマウスなどのキャラクターが出演するショーを楽しめるようにするということで、国内でのクルーズ旅行はますます注目を浴び、特にファミリー層に向けた新たな選択肢として期待が高まりそうだ。

とはいえ、クルーズ旅行にピンとこない人も多いだろう。そこで、2度乗船した経験のある筆者がその魅力を考察してみた。

筆者の乗船1回目は2023年、イギリス船籍のダイヤモンド・プリンセス号(バルコニー付き/5泊6日/長崎・釜山)、2回目は2024年、イタリア船籍のMSCベリッシマ号(内側客室/5泊6日/鹿児島・済州島)である。

画像
ダイエットして臨んだダイヤモンドプリンセス号でのクルーズ。ついついポーズをとりたくなる
詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250321-77261413

2025.04.07

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。