本にベタベタ付箋を貼る人は三流…トップ5%の社員達が実践する「読書が頭に残り、行動が変わる」付箋の神ワザ

本にベタベタ付箋を貼る人は三流…トップ5%の社員達が実践する「読書が頭に残り、行動が変わる」付箋の神ワザ

読書中に気になるページに付箋を貼る人は多い。企業の働き方支援をするクロスリバー代表の越川慎司さんは「仕事で結果を出し続ける各社の人事評価トップ5%の社員の付箋の使い方は、その他の社員のそれとは大きく違った」という――。 ※本稿は、越川慎司『AI分析でわかったトップ5%社員の読書術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。

画像
※写真はイメージです

【第1回】「超一流社員が4月に読む本はなぜ薄い?」トップ5%社員が人に勧められてネット購入までに要する「驚きの秒数」

自分だけの「秘密ノート」を用意する

読んだ内容を記憶に留め、活用するためには、アウトプットの工夫が欠かせません。

そこで、読書習慣を定着させるための一つの方法として、自分だけの「秘密ノート」を用意してみてはいかがでしょうか。5%社員に行ったヒアリングでは、読書の後に感想をノートに書き留める人が多いことがわかりました。

彼らからはノートに書くことで、読書の理解度や満足度が高まるという意見が多く聞かれました。中には、他人に見られることのない、自分だけの秘密のノートを使うことで、読書を続けることが楽しくなると答える人もいました。

読書はカタチから入っていいのです。読後の感想用のノートを用意することで、読書への意欲が高まり、習慣化のきっかけになります。それも、他人の目を気にせず、自由に感想を書き込めるような、自分だけの秘密ノートがおすすめです。

ノートを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。まず、手に持ったときにしっくりくるサイズを選びましょう。読書の時間がより快適になります。

次に、書き心地の良い紙質を選ぶことで、ペンを走らせるのが楽しくなります。

また、好きなデザインを選ぶことで、ノートを開くたびにワクワクする気持ちになれます。持ち運びやすい軽さも重要ですね。いつでもどこでも読書を楽しむことができます。

最後に、ページ数が多いものを選ぶことで、たくさんの本を記録することができます。自分の好みや読書スタイルに合ったものを選んでみましょう。

ノートの使い方は人それぞれですが、いくつかの方法を参考にしてみてください。まず、読んだ本のタイトル、著者名、読んだ日付を記入しましょう。後から読み返したいときに便利です。次に、印象的な文章やシーンを書き出してみましょう。読書の記憶を鮮明にすることができます。自分の感想や意見を書き出すことで、読んだ本への理解を深めることもできます。

さらに、本から学んだことをメモすることで、学びを活かすことができるでしょう。また、ノートを使うことで、読書の習慣化を促進することもできます。ノートは自分だけのものですから、他人の目を気にしなくて大丈夫です。

この効果の再現実験として、371名の一般社員に、読後に感想をノートに書く実験を行ってもらったところ、感想記入後に自己効力感が高まり、読書習慣の定着につながりやすくなることがわかりました。

読書の習慣化は一朝一夕にはできませんが、自分だけの秘密ノートを使ったアウトプットを続けることで、少しずつ読書が生活の一部になっていくはずです。自分なりのノートの使い方を見つけて、読書をより楽しく、意味のあるものにしていきましょう。

詳細を見る

この記事を読んだあなたにおすすめ

画像

https://kidsna.com/magazine/article/entertainment-report-250117-53706056

2025.04.09

ニュースカテゴリの記事

「イクメンって言葉が嫌い」は男女の分断を広げる?【てぃ先生×治部れんげ】
子育てや教育のテーマを元に読者から集めた質問にゲストスピーカーと対話する動画記事コンテンツ。