"つまらんオブつまらん"の「おむすび」下回る初回視聴率…それでも「あんぱん」が大化けすると言える納得の理由
Profile
NHKの2025年前期朝ドラ『あんぱん』が始まった。次世代メディア研究所代表の鈴木祐司さんは「史上最低の視聴率となった前作の影響か、朝ドラ視聴習慣をなくした人が多く、第1回放送は苦戦したが、その後は右上がりで、今後大化けするとの声もある」という――。
初回は、前作の初回視聴率を下回ったが…
今田美桜『あんぱん』が始まった。
過去最低の平均視聴率となった橋本環奈『おむすび』のあとを受け、質量ともに一挙に挽回する勢いのロケットスタートだった。快進撃の要因は何か。データを含めて分析してみた。
25年前期の朝ドラは、『アンパンマン』の作者・やなせたかしと暢夫妻をモデルにしたオリジナルドラマ。
第1週「人間なんてさみしいね」の初回は、前作の初回視聴率を下回り、〈「おむすび」下回る歴代ワースト3のスタート〉などと揶揄する記事も出た。しかし、それは早計にして、浅はか。冷静に視聴データを分析すると、これは『おむすび』が過去最低となった影響で、『あんぱん』は逆境を覆すべく、視聴者に高く評価されていたことがわかる。
前作と今作のスタート直後の3回を比較してみよう(図表1)。
『おむすび』初回では、冒頭数分後のタイトルバックで離脱してしまった人が一定数いた。「お話しは面白くない」「テンポが悪い」「これから面白くなる気がしない」などで見切った人たちだが、2話3話と数字を落としており、物語の序盤で失望した人が続出したことがわかる(TVS REGZA「視聴データ分析サービス」から)。
一方、『あんぱん』は対照的なデータとなった。
まず初回を見ると午前8時の時点で前作よりかなり低い。ひとつは7時台の『おはよう日本』が見られなくなっている点が原因だ。そして別の要因としては、過去最低視聴率となった『おむすび』で、朝ドラの視聴習慣を失った人が少なくないことも予想される。
SNSにも、それを裏付ける声が寄せられている。
「朝ドラあんぱん観るの忘れた(おむすびリタイアして朝ドラ観る習慣が無くなってた)」
「この半年で朝ドラ視聴習慣がなくなってしまったから、明日からはまたじっくり見る習慣に戻さないと」
「朝ドラ視聴習慣のある日々の再開。あんぱん楽しいー」
『あんぱん』の好評価は、15分間の数字にも如実に表れている。
3回とも右肩上がりとなっているが、フラットなままだった『おむすび』とは大きく異なる。やはり視聴習慣を失った視聴者が、途中で気づいてどんどん見始めている様子が浮かび上がる。