こちらの記事も読まれています
1歳の誕生日を祝う一升餅。込められた意味やお祝いの仕方、準備の方法など
子どもの1歳の誕生日をお祝いする方法のひとつである一升餅。小さな子どもが一生懸命背負ったり踏んだりする姿が微笑ましい行事ですが、込められた意味について知らないこともあるかもしれません。そこで今回は、一升餅が持つ意味から、お祝いの仕方や準備方法、一升餅の作り方や食べ方までをご紹介します。
子どもの1歳の誕生日を祝う一升餅
子どもが1歳の誕生日を控え、一升餅でお祝いをしたいと考える家庭もあるでしょう。準備の仕方や手作りの方法について知りたい方もいるかもしれません。
そこで今回は、一升餅に込められた意味から、お祝いの仕方や準備の方法までをご紹介。さらに、ママたちに聞いた、一升餅の手作りするときの方法や、お祝いしたあとの食べ方についてもあわせてお伝えします。
一升餅とは
一升餅とは、一升のお米(約1.8kg)を使ったお餅を使った、1歳になった子どもの誕生日を祝う、古くからの日本の伝統行事です。一升餅はお祝い用のお餅ではありますが、使われている材料は一般的なお餅と変わらないので、もちろん食べることもできます。
一升餅には、「一升」を「一生」にかけ、「一生食べ物に困らないように」「一生健康にすごせるように」という願いが込められているようです。また、丸い形をしていることから、「人生を円満にすごせるように」という意味もあるとされています。
お祝いの仕方
一升餅は「誕生餅」「背負い餅」「踏み餅」「力餅」などとも言われ、地域によって呼び方や祝い方が異なるようです。
実際に一升餅でお祝いをしたママたちに聞くと、一升餅を風呂敷で包み、子どもに肩から斜めにかけて背負わせたという声がありました。背負わせる前に蓑(み)に乗せて揺らす、小分けのお餅を用意して少量ずつお餅を増やしていく、大きな丸餅を作り父親の着物の帯で背負わせるなど、地域によって方法はさまざまなようです。
話を聞いたママのなかには、子どもにわらじを履かせて一升餅を踏ませるというお祝いの仕方をしたという声も。1歳の誕生日に子どもがまだ歩けなかったので、つかまり立ちやお座りをした状態でお餅を踏ませたというママもいました。
このほかに、軽く子どもの足をつついて尻もちをつかせる地域や、一升餅を子どもに抱かせる地域もあるようです。
一升餅でお祝いをするための準備
子どもの1歳を一升餅でお祝いするには、どのような準備が必要なのでしょうか。ママたちが行った準備について聞いてみました。
餅を手配する
一升餅でお祝いをするには、まずお餅の用意が必要ですよね。ママたちは、近所のお米屋さんや和菓子店、デパートや専門店、通販サイトなどで購入しているようです。
以前は「人生が円満になるように」という意味から1つにまとまったものや、紅白で2つに分けられた丸いお餅が一般的とされていました。最近ではハート型やキャラクターがプリントされたもの、小さめのお餅が個包装されているものなど、さまざまな一升餅が売られているようなので、子どもの興味に合わせて選んでみてもよいかもしれませんね。
必要なグッズを揃える
一升餅を背負うお祝いの仕方をする地域の場合は、風呂敷やリュックなどの用意が必要でしょう。一升餅と風呂敷やリュックがセットになったものや、それに加えて選び取りカードや部屋の飾り付けグッズがセットになったものなど、さまざまなものが売られているようです。ママのなかには、一升餅が終わったあとも使えるよう、手作りをしたという声も。
せっかく購入するならと思い、普段使いのできるリュックを単品で買ったというママの声もありました。子どもらしいポップなデザインや、どのような服装でも合わせやすいシンプルなデザインなど、子どもの興味や持っている洋服などに合わせて選ぶとよいかもしれませんね。
一升餅を作るとき
せっかくの機会に、一升餅を手作りしたいと考えるママもいるかもしれません。実際に一升餅を手作りをしたママたちに話を聞いてみました。
手作りの方法
一升餅を作るときの材料は、もち米一升(約1.5kg)、もちとり粉または片栗粉、水が必要なようです。餅をつくときには、炊飯器やホームベーカリー、餅つき機を使ったというママの声がありました。
炊飯器で作る場合、炊きあがったらボールに入れて、大きめのすりこぎで擦ると粘り気が出てくるようです。ホームベーカリーや餅つき機は、自動での餅つき機能を使うと簡単に作ることができたというママの声があったので、参考にしてもよいかもしれません。
代用する方法も
話を聞いたママのなかには、一升餅の代わりにパンを手作りしたという声もありました。ちぎりパンのように小さく丸めたパンをたくさん焼いたり、一升餅のようにひとつに大きく丸めたパンを焼いたりして、ママたちは一升パンを手作りしたようです。
一升餅をパンで代用した場合、離乳食にアレンジできるのはメリットかもしれません。お祝いをした後に、子どももいっしょに食べられるのはうれしいポイントですね。
一升餅でのお祝いが終わったら
一升餅は大きいお餅なので、切り方に迷うこともあるかもしれません。せっかくの一升餅を、おいしくアレンジできる調理法が知りたいママもいるでしょう。
切り方
ママたちにどのように切ったのか聞くと、上下左右の丸い部分を切り落とし、四角く残った部分を食べやすいサイズに切りわけたという声がありました。力を入れて切るときに、お餅がすべらないよう、軍手を使用したというママもいるようです。切りくずが出ることも考えて、まな板の下にビニールシートを敷いておくと、後片づけがしやすいかもしれません。
切りわけた一升餅は、お祝いに参加してくれた両親や親戚に配ったり、すぐに使わない分は冷凍保存したりしたという声がありました。1つずつラップに包んで保存しておくと、必要な分だけ使うことができ、便利かもしれませんね。
調理法
お祝いしたあとの一升餅を使って、あられを作ったというママがいるようです。あられは通常は油で揚げて作りますが、フライパンやオーブンで焼いて、油で揚げないヘルシーなあられを作ったという声もありました。
ほかにも、もちグラタンやもちピザ、みたらしもちなど、一升餅にはさまざまなアレンジ法があるようです。子どものお祝いに使った一升餅を、おいしくアレンジできるとよいですね。
一升餅についての知識を深め、子どもの1歳をお祝いしよう
一升餅とは、一升のお米(約1.8kg)を使ったお餅を使った、1歳になった子どもの誕生日を祝う、古くからの日本の伝統行事。「一升」を「一生」にかけ、「一生食べ物に困らないように」「一生健康にすごせるように」という願いや、「人生を円満にすごせるように」という意味が込められているようです。
一升餅でお祝いをするときは、お餅の手配や、背負ってお祝いする地域の場合は、風呂敷やリュックなどの準備が必要でしょう。お祝いが終わっても使えるデザインのものを購入したり、せっかくの機会なのでお餅やリュックなどを手作りしたりしてもよいかもしれません。
一升餅についての知識を深め、子どもの1歳の誕生日がより充実したものになるとよいですね。