子どもと楽しむ七夕。その由来や七夕飾りの意味、行事食のレシピなど

子どもと楽しむ七夕。その由来や七夕飾りの意味、行事食のレシピなど

2021.01.21

七夕の日に、子どもといっしょに短冊に願い事を書くという家庭もあるでしょう。その由来や意味はご存知でしょうか。そこで今回は、七夕が日本で根付いた由来から、七夕飾りに込められた意味や工作のアイディア、七夕に味わう行事食のレシピまでをまとめました。

七夕とは?

七夕は「笹の節句」とも呼ばれ、桃の節句や端午の節句に並ぶ、子どもたちの成長を願う五節句のひとつとされています。一般的には7月7日に楽しむまつりとして広く知られているかもしれませんが、地域によっては8月に行うところもあるようです。

2017年の七夕は金曜日!飾りと由来や行事食。子どもが喜ぶアレンジ料理

2017年の七夕は金曜日!飾りと由来や行事食。子どもが喜ぶアレンジ料理

2018年の七夕は何曜日?七夕飾りはいつから飾るのかや七夕の子どもへの説明の仕方など

2018年の七夕は何曜日?七夕飾りはいつから飾るのかや七夕の子どもへの説明の仕方など

2020年の七夕はいつから?七夕飾りをいつまで飾るか

2020年の七夕はいつから?七夕飾りをいつまで飾るか

日本で風習となった由来

そもそも七夕は、どのようにして日本で節句として風習化したのでしょう。

由来は諸説あるようですが、中国で発祥した行事が日本に伝来したようです。古来中国では、旧暦7月7日(現在の8月12日ごろ)に、女性たちが手芸や機織りの上達を天の川に輝く、夏の大三角形のこと座のベガ(織姫星)とわし座のアルタイル(彦星)にお祈りする「乞巧奠(きっこうでん)」という風習があったそう。

一方の日本では、七月七日の夕方に五穀豊穣や厄除けを願い、乙女が着物を織って棚にお供えする「棚機津女(たなばたつめ)」という神事が行われていたようです。

奈良時代以降、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」が日本へ伝わり、「棚機津女(たなばたつめ)」と独自に融合。さまざまなお願い事をする、現代の七夕まつりとして広まったとされています。

七夕の由来や意味。簡単にわかりやすく子どもに伝えよう

七夕の由来や意味。簡単にわかりやすく子どもに伝えよう

織姫と彦星のストーリー

七夕といえば、織姫と彦星が1年に1度会える日とされていますが、その背景はご存知でしょうか。もし子どもに聞かれたとき、わかりやすく伝えられるとよいですよね。

織姫と彦星が登場する七夕物語は、中国で生まれたおはなし。天の川のほとりに機織りが上手な美しい織姫と、働き者の彦星という牛飼いが住んでいました。2人は結婚しましたが、遊ぶことに夢中になり、仕事をしなくなってしまったそう。

織姫が仕事をしないせいで神様たちの着物はボロボロになり、彦星が仕事をしないせいで牛たちは病気に。怒った天の神さまは2人を離れ離れにし、1年に1度、七夕の夜だけ会うことを許したそうです。

織姫のモチーフであること座のベガは裁縫を司る星、彦星のモチーフであるわし座のアルタイルは農業を司る星と考えれていました。この2つの星が最も強く光り輝く7月7日を特別に考えたことから、七夕物語が生み出されたそうです。

iStock.com/chikaphotograph
iStock.com/chikaphotograph

七夕飾りの由来や込められた意味

七夕飾りといえば、笹竹や短冊を思い浮かべる方も多いかもしれません。そのほかにも、さまざまな種類の飾りがあり、それぞれに由来や意味があるようです。


笹竹が使われるようになった理由

笹竹には生命力があると考えられ、笹飾りが風習として始まる前から神聖な物として扱われていたそう。また、風に揺れるサラサラという葉の音は、悪いものを祓ってくれる厄除けの力があると信じられていたようです。

やがて七夕飾りが行われるようになり、神様が降りて来るときの目印として、竹にさまざまな飾りをつけるようになったとされています。笹竹の天に向かってまっすぐ伸びる力強さに、子どもたちが健やかに成長できるようにという祈りも込められているようです。

七夕の笹飾りの意味とは。七夕飾りはいつからいつまで?親子で楽しむ七夕

七夕の笹飾りの意味とは。七夕飾りはいつからいつまで?親子で楽しむ七夕

短冊に願い事を書くようになった由来

短冊は、元々織物の上達を願って、5色の糸を飾ることが始まりだったようです。その習わしが5色の紙の短冊に変わり、「書道が上手になるよう文字を書いて願う」という風習に。江戸時代頃から「願い事をかけば願いが叶う」という、現代の七夕の短冊になったと考えられています。

5色は陰陽五行の考えから、青・赤・黄・白・紫(黒)を指し、それぞれの色にも、父母や祖先への感謝、友人を大切にする、学業の向上などの意味があるようです。


そのほかの飾りが持つ由来や意味

上部に飾り玉がついた「吹流し」は、一般的に織姫の織り糸を表していると考えられ、機織りや技芸が上達するようにという願いが込められているようです。着物や人の形に色紙をかたどった紙衣(かみこ)は、災いを紙衣にうつすという意味があるほか、飾ることで手芸が上達し、着る物に困らないという意味があるとされています。

そのほかにも、長寿を願う千羽鶴や金運を象徴する巾着、豊年豊作を願う綱飾りなど、七夕飾りのひとつひとつに、子どもの将来への願いが込められているようです。

七夕飾りを飾る期間や片付け方法

七夕飾りを飾る適切な期間があれば知りたいという方もいるでしょう。また、飾った後はどのように処分したり片付けたりすればよいか迷うこともあるかもしれません。


飾る期間

飾る期間は地域によっても異なるようですが、7月6日の夜から7日の夜まで飾る「一夜飾り」が基本とされ、7日中には片付けるのがよいようです。

「7日中に後片づけをしないと願いが叶わない」という説もあるようなので、七夕当日中には片づけをするとよいかもしれませんね。

iStock.com/kumikomini
iStock.com/kumikomini

片付け方法

七夕飾りを楽しんだあとに、そのまま捨ててしまうのは気が進まないこともあるでしょう。神社によっては、持ち込んだ七夕飾りのお焚きあげしてくれる場合もあるようです。願いが天まで届くよう、子どもといっしょに神社へ足を運んでみてもよいかもしれません。

また、処分せずに、子どもが願いを込めて書いた短冊を、思い出として手元に残す方法もあるようです。毎年残しておいて、願い事の変化などを見比べてもおもしろいかもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

七夕を子どもと楽しむアイディア

七夕を迎えるとき、どのようなことをしたら子どもが楽しめるのか知りたい方もいるかもしれません。子どもと七夕を楽しむためのアイディアを、ママたちに聞いてみました。


短冊に願い事を書く

短冊に願い事を書くのは、七夕の定番の楽しみ方かもしれません。子どもがどのような願い事を書いたのかママたちに聞くと、「消防士になりたい」「ケーキ屋さんになりたい」などの将来の夢や、「自転車に上手に乗れるようになりたい」「ピアノが上手になりたい」などの今取り組んでいることやがんばりたいことといった声がありました。

短冊に願い事を書くときは、想いが届くよう気持ちを込めて、ていねいに書くことも大切かもしれません。子どもがまだ小さく、文字が書けない場合は、願い事を絵に描いたというママの声もありました。

七夕には子どもといっしょに短冊に願い事を書こう

七夕には子どもといっしょに短冊に願い事を書こう

子どもと楽しむ七夕の過ごし方。願い事の内容や用意したご飯レシピ

子どもと楽しむ七夕の過ごし方。願い事の内容や用意したご飯レシピ

七夕飾りを工作する

七夕に向けて、笹飾りや織姫と彦星のリース、折り紙を使った流れ星などの工作を親子で楽しんだという声がありました。ミニサイズの笹や短冊などがセットになっている工作キットを使って作ったというママもいるようです。

できあがった作品を飾るときは、紐に通してガーランド風にしたり、色画用紙に貼ってポスター風にしたりして楽しんだという声もありました。

七夕に幼児と楽しむ簡単工作。折り紙を使った七夕飾りや流れ星など

七夕に幼児と楽しむ簡単工作。折り紙を使った七夕飾りや流れ星など

七夕に楽しむ料理のアイディア

七夕に家族がよろこぶメニューを作って、食卓を華やかに演出したいと考えるママもいるでしょう。ママたちが七夕作った行事食やご飯、デザートについてご紹介します。


行事食

7月7日は「そうめんの日」ともいわれ、地域によっては七夕にそうめんを食べる風習があるようです。七夕にそうめんを食べるのは、北海道や東北では一般的なようですが、長野県の一部ではほうとう、九州ではみょうが饅頭を食べるところもあるなど、地域によってさまざまなようです。

そうめんを使ってどのようなメニューを作ったか聞くと、天の川に見立てたそうめん、短冊の色をイメージした5色そうめん、ちらし寿司風そうめんなどの声がありました。七夕らしい雰囲気が出るよう、笹飾りをイメージした彩りのバランスや、食材を星型にカットするなどの工夫をしたというママもいるようです。

riphoto3/Shutterstock.com
riphoto3/Shutterstock.com
七夕に行事食を用意しよう。そうめんなどの献立の工夫

七夕に行事食を用意しよう。そうめんなどの献立の工夫

七夕のアレンジそうめんレシピ。そうめんに合わせた献立や七夕の由来など

七夕のアレンジそうめんレシピ。そうめんに合わせた献立や七夕の由来など

ご飯やおかず

七夕に味わうメニューとして、七夕ちらし寿司や手まり寿司、天の川カレーやお星さまハンバーグプレートを作ったママがいるようです。食材を星形にくり抜いたり、トッピングを乗せたりする作業など、子どもにできることをお願いして、親子で料理を楽しんでもよいかもしれません。

行事食としてそうめんを食べる場合は、ボリューム感のあるおかずを用意したいと考え、春巻きや肉巻きを作ったという声もありました。

七夕のメニューを用意しよう。主食やおかず、デザートの簡単レシピ

七夕のメニューを用意しよう。主食やおかず、デザートの簡単レシピ

七夕に子どもといっしょに作りたいご飯メニュー。七夕らしく仕上げるアイデアと簡単レシピ

七夕に子どもといっしょに作りたいご飯メニュー。七夕らしく仕上げるアイデアと簡単レシピ

デザート

七夕の食卓を締めくくるデザートに、どのようなものを作ったのかママたちに聞くと、天の川ゼリーや七夕チーズケーキ、織姫と彦星のアイシングクッキーなど、さまざまな声がありました。

涼しげで透明感のある色合いや、星をイメージした形など、七夕の雰囲気にマッチする見た目になるよう意識できるとよいかもしれませんね。

七夕をより楽しむためのお菓子。星空をイメージしたお菓子

七夕をより楽しむためのお菓子。星空をイメージしたお菓子

七夕スイーツを作ろう。ゼリーやケーキ、クッキーなど簡単に手作りできるデザートレシピ

七夕スイーツを作ろう。ゼリーやケーキ、クッキーなど簡単に手作りできるデザートレシピ

七夕の由来や七夕飾りの意味を知って、七夕をより楽しもう

iStock.com/nikoniko_happy
iStock.com/nikoniko_happy

七夕は、中国で発祥した行事が日本に伝来したもので、古来中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という風習と、日本の「棚機津女(たなばたつめ)」という神事が合わさり、民衆に広まったとされています。

笹飾りや短冊をはじめとする七夕飾りには、それぞれの飾りに意味があり、子どもの将来への願いが込められているようです。七夕に向けて、子どもといっしょに短冊を書いたり、七夕飾りを作ったりして楽しむのもよいですね。

地域によっては、七夕の行事食としてそうめんを食べる風習もあるようです。七夕らしい雰囲気が出るよう、笹飾りをイメージした彩りのバランスや、食材を星型にカットするなどの工夫ができるとよいかもしれませんね。

この機会に七夕についての知識を深め、子どもといっしょに行事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

2021.01.21

イベントカテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
てぃ先生が見守る!卒園生たちの”チャレンジダンスプロジェクト”

入園当初にコロナ禍となりリアルイベントが少なかった園児たちが、卒園を迎えるシーズンとなりました。園児たちのかけがえのない思い出を作りたいという想いから、”チャレンジダンスプロジェクト”が始動。子どもたちが「卒園ダンス」に取り組む様子から、てぃ先生に子どもの成長を促進するコミュニケーションを教えていただきます。コナミスポーツクラブの全面協力のもと、ダンス未経験の園児たちが一生懸命取り組み、イベント当日を目指す様子を密着取材しました。