【食育記事12選】親子で「食」に向きあうために知っておくべき知識

【食育記事12選】親子で「食」に向きあうために知っておくべき知識

2021.01.02

子どもが健やかな食生活を送るためには、ただ“食べる”のではなく、“食の知識”や、“何を食べるか”という選択する力を鍛えていかなければなりません。今回は、子どもの「食育」を学ぶ記事をKIDSNA編集部がセレクトしました。

子どもが口にする食事は、安全で安心なものをと考える一方で、どうすればよいか悩むこともあるのではないでしょうか。離乳食が進んでくると今度は、好き嫌いや、偏食、遊び食べ…子どもの食にまつわる悩みはつきません。

そこで今回は、「子どもの食」に注目。食の安全にまつわる基礎知識から食材選び、好き嫌いの克服など、家庭で取り入れたい食育のインプットになる記事を集めました。

食についての理解を深め、改めて親子で「食」について考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

食の安全にまつわる基礎知識

食材を選ぶとき、無自覚なバイアスがかかっているかもしれません。私たちの知らない食品添加物の真実を、東京大学名誉教授であり、公益財団法人食の安全・安心財団の理事長を務める唐木英明食品添加物が解説。

【食品添加物の真実#01】食品添加物は「危険」という固定概念

【食品添加物の真実#01】食品添加物は「危険」という固定概念

【食品添加物の真実#02】科学的に安全な理由と「無添加」表示の罠

【食品添加物の真実#02】科学的に安全な理由と「無添加」表示の罠

【食品添加物の真実#03】野菜も有害。“自然のものが安全”は間違い

【食品添加物の真実#03】野菜も有害。“自然のものが安全”は間違い

無農薬野菜と有機野菜の違いは?

農業を学び「子ども食堂」に携わっているタレントのあゆかさんが語る、BIO(有機)先進国フランスで学んだ野菜やフルーツを選ぶ基準とは。

無農薬と有機のちがいとは?子どもの「食育」の前に、大人が知るべき野菜の選び方

無農薬と有機のちがいとは?子どもの「食育」の前に、大人が知るべき野菜の選び方

こちらの記事も読まれています

管理栄養士に聞く「食育」の本質

「食育」とは何かを問われたとき、何を思い浮かべますか?管理栄養士であり、ママである中津川かおりさんが「食育」で一番大切にしていることは。

管理栄養士に聞く「子どもの食育」の本質。親子で楽しく食べることが大切

管理栄養士に聞く「子どもの食育」の本質。親子で楽しく食べることが大切

子どもの偏食や好き嫌いの克服

多くの保護者が頭を悩ませる子どもの偏食や好き嫌い問題。なぜ?という原因や対策を知っているとよいかもしれません。偏食や好き嫌いへの向きあい方について、専門家や幼稚園教諭がそれぞれの目線で解説。

【子どもの偏食】“おいしい”も“食べたくない”も経験がつくる

【子どもの偏食】“おいしい”も“食べたくない”も経験がつくる

今すぐできる!元幼稚園教諭が実践した「子どもの好き嫌い」を克服する方法

今すぐできる!元幼稚園教諭が実践した「子どもの好き嫌い」を克服する方法

子どもの未来を考える本「食べない子が変わる魔法の言葉」著者/山口健太さん

子どもの未来を考える本「食べない子が変わる魔法の言葉」著者/山口健太さん

遊びや体験で食を学ぶアイディア

「食育」は食事だけにとどまらず、絵本の読み聞かせやクイズなどの遊びはもちろん、料理や農業などの体験で育んでいくことも大切。乳幼児期に取り入れたい家庭教育での「食育」の選択肢やヒントに。

絵本ではじめる食育とは。乳幼児期の食育絵本の選び方や読み聞かせのポイントなど

絵本ではじめる食育とは。乳幼児期の食育絵本の選び方や読み聞かせのポイントなど

食育クイズで楽しく学ぼう!初級~上級クイズに親子でチャレンジ!

食育クイズで楽しく学ぼう!初級~上級クイズに親子でチャレンジ!

親子クッキングを楽しもう。幼児と簡単に作れるレシピのアイデア

親子クッキングを楽しもう。幼児と簡単に作れるレシピのアイデア

子どもの食育。保育園や幼稚園での取り組みや家庭でできることとは

子どもの食育。保育園や幼稚園での取り組みや家庭でできることとは

2021.01.02

食育カテゴリの記事

天才はどう育ったのか?幼少期〜現在までの育ちを解明

天才の育て方

この連載を見る
メディアにも多数出演する現役東大生や人工知能の若手プロフェッショナル、アプリ開発やゲームクリエイターなど多方面で活躍する若手や両親へ天才のルーツや親子のコミュニケーションについてインタビュー。子どもの成長を伸ばすヒントや子育ての合間に楽しめるコンテンツです。ぜひご覧ください。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。