こちらの記事も読まれています
子どもの食育。保育園や幼稚園での取り組みや家庭でできることとは
子どもの食に対する学びを育むために必要なこと
テレビや身近なところでよく耳にする食育。子どもの食育について、保育園や幼稚園の取り組み内容が気になるママやパパもいるかもしれません。今回は、食育のねらいや内容、保育園や幼稚園での食育への取り組み、家庭でできることについて、資料や体験談をもとにご紹介します。
食育とは
子育てをしているママやパパにとって食育は、関心のある教育のひとつではないでしょうか。
食育という言葉は知っていても、くわしいねらいや内容を知らないかもしれません。食育について、資料を参照しながら解説します。
食育の目的
農林水産省のホームページによると食育とは、以下のようになっています。
“
食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。
出典: 食育の推進/農林水産省
食育基本法
食育を推進するにあたり、日本では食育基本法が2005年に制定されました。2015年に一度改正があり、管轄が内閣府から農林水産省に移管しています。
食育基本法によると、
“
二十一世紀における我が国の発展のためには、子どもたちが健全な心と身体を培い、未来や国際社会に向かって羽ばたくことができるようにするとともに、すべての国民が心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるようにすることが大切である。
出典: 食育基本法/農林水産省
とされています。
「食」に関するさまざまな経験を通して、子どもの豊かな人間性や生きる力を身につけることを目的とし、国や地方公共団体、学校や幼稚園、保育所等において、魅力のある食育の推進や取り組みが求められています。
食生活指針について
農林水産省のホームページによると、健全な食生活を実行するために、食生活指針を定めています。
食生活指針の解説要領によると、食生活指針は、日本の「食」の課題に基づき、食事を楽しむ、食生活のリズムを整えるといった食生活の向上や、バランスのとれた食事内容、食料の安定供給や食文化、環境にまで配慮したものになっています。
保育における食育のねらいや内容
保育園や幼稚園では、食育に対してどのようなねらいがあるのでしょうか。
食育の目標として、
- お腹がすくリズムのもてる子ども
- 食べたいもの、好きなものが増える子ども
- 一緒に食べたい人がいる子ども
- 食事づくり、準備にかかわる子ども
- 食べものを話題にする子ども
という5つの子ども像の実現を目標とし、6カ月未満児から3歳以上児を対象に、それぞれの年齢別に食育のねらいや内容、配慮項目について決めています。
保育園や幼稚園での食育への取り組み
保育園や幼稚園では、食育に対してどのような取り組みをしているのでしょうか。現役の先生やママたちに内容について聞いてみました。
30代ママ
30代保育士
季節の野菜を園内で育て、収穫した野菜を使って子どもといっしょに料理して食べる食育の取り組みがあります。春はじゃがいもと玉ねぎでカレーを、秋はさつまいもで焼き芋、冬はだいこんでおでんを作ります。
子どもたちの意欲や興味を育むために、絵本の読み聞かせや遊びを取り入れたり、制作物を作ったりしています。
30代ママ
うちの子が通う幼稚園では、農家さんといっしょにお米を育てています。田植えや稲刈りといった体験を通して、子どもが食べ物だけでなく、食に関わる社会に対して学ぶよい機会になったと感じます。
持ち帰ったお米を子どもといっしょに炊いたのですが、一粒ひとつぶ大事そうに食べていたのが印象的でした。
実際に野菜を育てて収穫し、料理をして食べるという食育の取り組みは、子どもたちにとってかけがえのない経験になるのではないでしょうか。
給食を実施している場合は、栄養バランスを考えたメニューのほかにも、地産地消など食材にこだわったメニューや、手作りおやつの提供などといった取り組みがあるようです。
また、食事の経験を通して、箸の使い方や、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶などの食事マナーを学ぶことも大切な食育のひとつといえるでしょう。
具体的な食育への取り組み内容は、保育園や幼稚園によってさまざまなようです。園選びの際に調べてみるのもよいかもしれません。
家庭でできる食育の取り組み
子どもの健やかな食生活を育むために、家庭でも食育に取り組むことが大切です。ママやパパたちはどのように取り組んでいるのでしょうか。
朝ごはんをしっかり食べる
30代パパ
朝ごはんは、メダルに例えると金メダルの価値と聞いたことがあります。我が家では、子どもが朝ごはんをしっかり食べられるよう、生活リズムにも気を配っています。
近年、朝ごはんを食べない欠食が問題となっています。
子どもが朝ごはんをしっかり食べられる習慣作りや生活リズムを整えることは、家庭での食育の取り組みとして大切なことではないでしょうか。
家族でいっしょに食事をする
30代ママ
共働きでなかなか食事の時間があわせづらいですが、朝や休日など時間があうときは家族で食卓を囲むようにしています。
1人で食べる食事よりも、みんなでいっしょに食べる食事の方がおいしいですよね。
家族でいっしょに食卓を囲むなかで、食べる喜びや食事マナーなども伝えていけるとよいかもしれません。
料理のお手伝いをお願いする
30代ママ
玉ねぎの皮むきや泡だて器で混ぜるなどの簡単なお手伝いをお願いしています。自分が作ったものは、いつもより積極的に食べてくれる気がします。
子どもの成長にあわせて、いっしょに料理をしたり、簡単なお手伝いをお願いするのもよさそうです。
自分で作ったという達成感や喜びは、子どもの食に対する興味を育むきっかけになるかもしれません。
食に関する絵本の読み聞かせをする
30代ママ
食べ物に興味がわくように、野菜が主人公の絵本を使って読み聞かせをしています。
30代ママ
子どもが遊び食べをして悩んでいるときに、食事マナーに関する絵本の読み聞かせをしました。シンプルな絵本は、内容がとてもわかりやすく、子育ての参考にもなりました。
絵本の読み聞かせをきっかけに、子どもが苦手な食べ物が食べられるようになったり、食べ物に興味を持ったりすることもありますよね。
食をテーマとした絵本には、さまざまな種類があります。図書館を利用して、お気に入りの絵本を探してみるのもよいかもしれません。
家庭でも食育に取り組もう
食育とは、食に関するさまざまな経験を通して、健全で豊かな食生活を実現できる人間を育てることとされています。
保育園や幼稚園では、国が定めた食育基本法に基づき、子どもの豊かな人間性や生きる力を育むことをねらいとして食育に取り組んでいることがわかりました。
食育は、家庭で取り組める内容もたくさんあります。
子どもだけでなく、ママやパパもいっしょに「食」に向きあうことが大切なのかもしれません。
保育園の庭でプチトマトなどを育てているほか、梅の時期には梅ジュースを作ったりしています。秋にはさんまの絵を書いた後、炭火で焼いたさんまを食べていました。