地球環境の今と未来を子どもと一緒に考える。SDGsに関する記事7選

地球環境の今と未来を子どもと一緒に考える。SDGsに関する記事7選

SDGsとは持続可能な開発目標のこと。2030年までに達成するべき17個の目標が、国連サミットで採択されています。その中でも地球環境問題に関するテーマは注目が高く、これからの時代を生きる子どもたちにとっては特に目をそむけられない問題でしょう。今回はSDGsに関する7つの記事をピックアップしました。

地球環境のいま

※写真はイメージ(iStock.com/Anton Zubchevskyi)
※写真はイメージ(iStock.com/Anton Zubchevskyi)

地球の環境問題が話題になることは多いですが、子どもにうまく説明できるほど理解していると自信をもって言える保護者は多くないかもしれません。地球が今どうなっているか親子で見てみたい動画です。

【親子で学ぶSDGs】地球の「いま」を数字で知ろう

【親子で学ぶSDGs】地球の「いま」を数字で知ろう

世界では年間約600万トンの食品が廃棄されていると知っていましたか。特に食品自給率が低い日本では大量の食品を輸入しているのに、とんでもない量の廃棄が出ています。その他にも世界で起きている問題について知ることができる動画です。

【親子で学ぶSDGs】世界の現実を数字で伝えるアニメ動画

【親子で学ぶSDGs】世界の現実を数字で伝えるアニメ動画

こちらの記事も読まれています

サステナブルなアイテムやサービス

※写真はイメージ(iStock.com/RomoloTavani)
※写真はイメージ(iStock.com/RomoloTavani)

再生可能な素材を使ったアイテムや、購入することで売上の一部が危機に瀕した世界の動物のために寄付されるアイテム。またフードロス削減の工夫がされている食品など、さまざまなサステナブルな取り組みをしている企業が増えています。

【サステナブルな食品・アイテム9選】地球の未来を考えた選択を

【サステナブルな食品・アイテム9選】地球の未来を考えた選択を

バイオプラスチックや、子どもが舐めたり口に入れたりしても安全な天然素材を使った、サステナブルな知育玩具をピックアップした記事。未来を生きる子どもが遊ぶおもちゃだからこそ、環境に配慮したおもちゃを選びたいですね。

環境に配慮した、人にも地球にもやさしいサステナブルな知育玩具5選

環境に配慮した、人にも地球にもやさしいサステナブルな知育玩具5選

サステナブルをコンセプトにしたカフェでは食材だけでなく、ユニフォームやテイクアウト包材などにも環境にやさしいものがチョイスされていたり、大手飲食チェーンでも環境に配慮した新業態をオープンしたり、さまざまな角度からの取り組みが注目されています。

【サステナブルなショップ・サービス7選】さまざまな角度から環境問題への取り組みを

【サステナブルなショップ・サービス7選】さまざまな角度から環境問題への取り組みを

さまざまな取り組み

※写真はイメージ(iStock.com/knape)
※写真はイメージ(iStock.com/knape)

SDGsの目標である17項目の進捗率が最も高いとされているスウェーデン。北極に近い国土は温暖化の変化を受けやすいとされているため、国民は日常から自然の変化を肌で感じています。子どもたちも遊びながら自然に興味を持ち、自然が好きになり、自然感覚を育みながら、エコロジーの理解を築いていきます。

【スウェーデンの子育て】自然を肌で感じ環境意識を高める

【スウェーデンの子育て】自然を肌で感じ環境意識を高める

空気中にある二酸化炭素を回収できる家庭用小型ロボットを開発した22歳の村木風海さん。ひとりひとりがSDGsに取り組むためには「これってどうやって出来てるんだっけ」「これが作られるまでにどれだけのエネルギーが消費されているのだろうか」と考えることが大切と話します。

【村木風海】地球温暖化を止める技術は既にある?!環境問題に挑む22歳の化学者

地球温暖化を止める技術は既にある?!環境問題に挑む22歳の化学者

2023.05.05

教育コラムカテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。