「幼児」についての記事をまとめたページです。幼児の子どもを持つママ、パパに向けて、幼児のおでかけ、教育、遊びなどに育児に役立つ情報をご紹介。子育てをもっと楽しくするアイディアや、子育てに関する学術的な知識、先輩ママの子育て体験談など明日から使える情報満載、ぜひご覧ください。
子育て世帯には嬉しい「幼児教育・保育の無償化」。しかし「無償化」とは言っても、実際には通園にかかる費用全てが無料になるわけではありません。また、兄弟の有無や施設形態などによって、かかる金額や利用条件が異なるケースもあります。今回は幼児教育・保育の無償化と保育料について詳しく説明します。
台湾の天才IT担当大臣オードリー・タンを育て、自ら学校を作った母が、「わからない」「できない」ばかりいう子、自信のない先生、学校に疑問を持つ親からの悩みと疑問に答える1冊
KIDSNA STYLEと一緒に、全てのママへ素敵な子育て情報を届けよう!KIDSNAアンバサダーに登録された方には限定プレゼント、記事出演やイベントを通じたアンバサダー同士の交流会をご用意しております。限られた子育て期間を、素敵にアップデートしてみませんか。
KIDSNA プレゼントページ
PR
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが「おうち遊びがマンネリしてしまう」というママのお悩みに答えます。
吉田明世
「いろわけ」「いろならべ」「かたはめ」「くみあわせ」「しーるはり」「いろあわせ」の、お家の中でできる遊びを集めた、動きと音の連動でより楽しく、子どもが夢中になって取り組むことができるアプリ
親子で「差別」について考える新連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第2回は、社会学・国際社会学者の下地ローレンス吉孝さんが登場します。
ハラユキ
子どもに食べさせたいと思いつつ、「レパートリーがない」「なんとなく苦手意識がある」などの理由で食卓にのぼることが少ない魚料理。この連載では魚屋三代目の柳田昇さんが、親子で魚好きになる簡単で飽きのこない魚レシピを紹介します。
魚屋三代目・柳田昇
これからの予測不可能な社会を生き抜く子どもを育むために、親としてどのような教育を選べばよいのでしょうか。子どもの知的好奇心を伸ばし、学ぶことにわくわくしながら成長していくための方法について、東大名誉教授であり教育学、教育人間学、育児学の専門家である汐見先生と、世界150カ国で人気の知育アプリ「シンクシンク」の開発者であるワンダーファイの川島氏が対談しました。
ワンダーファイ株式会社
PR
親子で「差別」について考える新連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第2回は、社会学者の下地ローレンス吉孝さんが登場します。
ハラユキ
育児や家事、子どもの教育で日々、ぶつかる壁や悩みは尽きません。同じテーマでも、「妻視点」「夫視点」では考え方や価値観はどう違うのでしょうか。おぐらなおみさんが、さまざまな家族、夫婦の物語をお送りします。
おぐらなおみ
自由に外出できない日々がつづき、さらには梅雨も始まって、そろそろおうち遊びのアイディアも尽きてしまうころではないでしょうか? KIDSNAがこれまでに紹介してきた、子どもの創造力や好奇心を引き出す室内遊びの記事のなかから選りすぐりのものをピックアップしました。すぐに試せるアイディアばかりなので、おうち時間にぜひ取り入れてみてください。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は花まる学習会代表の高濱正伸先生が、教育に関するお悩みに答えます。お悩みはオンラインで随時受付中。
高濱正伸(花まる学習会代表)
最高品質の窓まわり製品を扱うノーマンジャパンと子育てメディアKIDSNAが子育てママの心地よい時間を作るため、共同イベントを実施しました。精神科医の藤野先生を招き、子育ての悩みとの付き合い方などについて、KIDSNAアンバサダーのママたちと一緒にお話を伺ってきました。
ノーマンジャパン株式会社
PR
屋根裏部屋のさまざまな場所で、家主のやまださんとこげ茶の虫「カサコソ」とのかくれんぼが繰り広げられる、ユーモアたっぷりの1冊
赤ちゃんの社会性や言葉の発達を科学的に研究する、武蔵野大学教育学部幼児教育学科の今福理博准教授が制作した、指差し遊びを楽しみながら自然と言葉が身につく絵本
触り心地がつるつるとさらさら、″大きいへや″と″小さいへや″に分かれたデザインが特徴の、″楽しく食べやすくなるお皿″
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
スタンフォード大学言語発達研究室による、英語圏の赤ちゃんの発話ランキングデータに基づいて作られた絵本。巻末には、スマホやパソコン、タブレットなどでネイティブによる読み聞かせ音声が聞けるQRコードも
初めてのプログラミング学習にぴったりの、コードを入力してロボットの動きを簡単に設計しコントロールすることで、プログラミング的思考を養える知育玩具
育児や家事、子どもの教育で日々、ぶつかる壁や悩みは尽きません。同じテーマでも、「妻視点」「夫視点」では考え方や価値観はどう違うのでしょうか。おぐらなおみさんが、さまざまな家族、夫婦の物語をお送りします。
おぐらなおみ
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが「おうち遊びがマンネリしてしまう」というママのお悩みに答えます。
吉田明世
風邪やインフルエンザ、食中毒など…。あらゆるウイルスからからだを守るために「手洗い」はとても大切です。しかし、「手洗い」だけでバイ菌を落とすのは難しいことをご存知でしょうか。そこで今回は、水や石けんだけでは落としきれないバイ菌に効果的な「アルコール消毒」の重要性について、保育園取材と園長先生へのインタビューを通してお伝えします。
健栄製薬株式会社
PR
「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うこと、「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を、自由な発想で描いた作品を募集
将来のことを考え、勉強を好きになってほしいと願う保護者も多いでしょう。しかし「勉強しなさい」と言うだけで、子どもは勉強に向かうようになるのでしょうか。灘中・灘高から東大を卒業したお笑い芸人「あかもん」の澤井俊幸さんに、親が子どもの勉強について抱える悩みや疑問を聞いてみました。
男性と女性の体の違いや出産の仕組みから、犯罪者から身を守るための自衛のコツまでを収録した、3歳から読める性教育絵本の決定版
育児や家事、子どもの教育で日々、ぶつかる壁や悩みは尽きません。同じテーマでも、「妻視点」「夫視点」では考え方や価値観はどう違うのでしょうか。おぐらなおみさんが、さまざまな家族、夫婦の物語をお送りします。
おぐらなおみ
計600日間で25カ国、「世界の子育てと保育を知るため」の世界一周の旅を行った保育士の久保田修平さん。第3回は、雄大な自然の中で子ども一人ひとりの興味を伸ばすニュージーランドの保育についてご紹介いただきます。
久保田修平
子どもの能力を自由に伸ばす知育玩具。なかでも音感やリズム感を養う知育楽器は、赤ちゃんの頃から使えて、多くの家庭で人気のおもちゃのようです。今回は、「Flying Tiger Copenhagen」から新たに発売された、あそび”ながら”自然に学べる知育玩具シリーズの「知育楽器」を親子いっしょに体験してみました。
Flying Tiger Copenhagen
PR
ブレードは先丸仕上げの安全設計で、ブレードカバーはフィンガーガードとしても使用可能。本をモチーフにしたかわいいパッケージデザインでギフトにも最適