産休に入る同僚や後輩、友達などに向けて、安産を願って一言程度のメッセージを贈りたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、メッセージカードを渡すタイミングや取引先や部下、先生など対象別のメッセージの例文、書くときにマナーとして意識したことを体験談を交えてご紹介します。
職場の同僚など暮らしのなかの身近な人が産休に入るとき、相手をいたわる気持ちをこめてメッセージを贈りたい方もいるようです。
産休に入る方へ向けたメッセージの書き方や、用意したメッセージカードを渡すタイミングが知りたいママもいるかもしれません。
今回は、産休に入る方へ向けたメッセージについてママたちに聞いてみました。
産休に入る方へ贈るメッセージは、どのようなタイミングで渡すとよいのでしょうか。ママたちに、メッセージを渡すタイミングを聞いてみました。
産休に入った後に会う機会がなさそうな場合、産休に入る前にメッセージを贈るのもよさそうです。
ママのなかには、取引先の方とは仕事を通じてしか連絡する手段がないと思ったので、相手の方が産休に入る前にこれまでのお礼も兼ねてメールでメッセージを送ったという声もありました。
産休に入ってからメッセージを贈ったというママの声もありました。普段から連絡を取る機会のある友達や仲のよい同僚の場合は、産休に入ってからメッセージを渡すのもよいかもしれませんね。
産休に入る方へメッセージを贈るとき、相手によって文章の書き方も変わってくるのではないでしょうか。実際に、ママたちが考えたメッセージの例文をご紹介します。
取引先の方へ
「いつもお世話になっております。
この度は、ご懐妊おめでとうございます。
季節の変わり目ですので、お体ご自愛ください。
〇〇さんのご復帰を心よりお待ちしております。」
職場の同僚・後輩の方へ
「〇〇さん、今までお疲れ様でした。
産休中の仕事は私達に任せて、自分の体やお腹の赤ちゃんとの時間を大切にすごしてください。
復帰してまたいっしょに仕事をする日を楽しみにしています。」
職場の先輩の方へ
「〇〇さん、いつもお仕事で助けていただき、本当にありがとうございます。
〇〇さんが復帰した際少しでも成長した姿を見せられるよう、私も頑張ります。
また一緒にお仕事ができる日を楽しみにお待ちしますので、
どうかお体ご自愛ください。」
会社にまつわる方に向けたメッセージでも、取引先や上司、同僚や後輩などの部下といった相手との関係によって文章の書き方も変わってくるようです。
相手の妊娠を喜ぶ内容とともに、復帰を心待ちにしているという内容を表すと「戻ってくる場所がある」と感じられて嬉しい気持ちになるかもしれません。
「いつも◯◯がお世話になっております。
人見知りの娘が周りのお友達と元気に遊べるようになったのは、◯◯先生が声をかけ見守ってくださったおかげです。
お体にお気をつけて、ゆっくりとおすごしください。またお会いできる日を楽しみにしております。」
子どもが通う園や習い事の先生が産休に入るとき、普段の感謝の気持ちを含めたメッセージを贈ったママがいるようです。子どもと先生にまつわるエピソードを具体的に書くと、感謝の気持ちが伝わりやすいかもしれませんね。
「お仕事お疲れ様でした。
責任感の強い◯◯だから、お腹の赤ちゃんを育てながら仕事をするのは大変だったと思います。
これからは、体に気をつけてゆっくりすごす時間も作ってください。
何かあったら、旦那さんや私にどんどん頼ってね!
安産を願っています。 ◯◯より」
仲のよい友達には、相手の気持ちを思いやる内容のメッセージを贈るのもよいかもしれません。
ママのなかからは「これからはいつでも連絡してね。ゆっくりお茶しよう!」など、次に会う機会を楽しみにしているという内容を書いたという声も聞かれました。
ママたちに、産休に入る方へメッセージを送るときのマナーとして意識したことを聞いてみました。
妊婦さんの気持ちに寄り添って、相手をいたわる内容の文章を意識したママがいるようです。
妊婦さんによっては、赤ちゃんの性別について人から言われたくないと感じている方もいると思い、赤ちゃんの性別に関することは書かないよう意識したというママの声もありました。
丁寧な言葉使いを意識すると、お祝いのメッセージらしい印象になるかもしれませんね。
ママのなかには、先生や取引先など目上の方に向けたメッセージの場合は、失礼のないよう丁寧な文章を心がけたという声も聞かれました。
メッセージが長くなりすぎないよう、一言にまとめたママもいるようです。お祝いや感謝の気持ち、相手の体をいたわる内容などを短めにまとめるよう意識したというママの声もありました。
産休に入る方へメッセージを贈るタイミングは、産休に入る前や後など相手との関係によってそれぞれ違うようです。
同僚や後輩などの部下にはまたいっしょに仕事をする日を待っているという気持ちや、友達にはいっしょに赤ちゃんの誕生を楽しみにしているという気持ちを一言加えてメッセージにこめられるとよいかもしれません。
職場の先輩や子どもの先生、取引先など目上の方には、より丁寧な言葉使いを意識したママもいました。安産を願って、相手の気持ちに寄り添ったメールやメッセージカードを用意できるとよいですね。
2019年07月08日
外出中や忙しい時、コンビニでさっと飲みものを買いたい。だけど妊娠中には「これって今飲んで大丈夫?」と不安になることがあるでしょう。そこで、コンビニで買えるドリンクのなかで、妊娠中でも安心して飲めるものと、注意が必要なものをご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中の味覚の変化。ホルモンバランスの急激な変化や、つわりによる症状が原因と考えられています。先輩ママたちはどのような飲み物を飲んで、つらい時期を乗り切っていたのでしょうか。また、口の中に残る後味が気持ち悪いときに、おすすめの対処法などを合わせて紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
妊娠中に生魚を食べても問題ないのか、心配になる妊婦さんもいるのではないでしょうか。妊娠期間は食べものに気を遣いますが、できれば好きなものを食べてストレス解消などできたらよいですよね。今回は、妊婦さんが生魚を食べてよいかについて、食べる際の注意点、生魚の代わりになる簡単レシピ、体調不良時の対処法、ママたちの体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
不妊治療の助成拡充に続き、2022年4月から、保険適用が決定。子を持つための選択肢が広がった今、終わりの見えない不妊治療の日々を過ごした大山加奈さんに、ご自身の不妊治療についてお話いただきました。
正期産とは、ママや赤ちゃんにリスクが少ない時期の出産を指します。正期産のために日常生活で気を付けること、臨月との違い、正期産を過ぎても生まれない場合のこと、先輩ママの体験談をまとめました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、二人目妊娠の時期について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
妊娠中に飲み物を飲むときは、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に注意したい飲み物や飲み物を上手に活用する方法など、ママたちの体験談をもとにまとめました。
妊娠中に食べ物を食べるとき、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。妊娠中に気をつける食材や意識したい栄養素、バランスのよい食事のメニューについて、ご紹介します。
母子手帳の交付を申請するときに、マイナンバーカードが必要かどうか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、母子手帳申請時のマイナンバーの提示の仕方や事前に確認したこと、マイナンバーを紛失したときの手続きについて、国の資料やママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中に結婚式の招待状が届いたとき、参列するか悩んだり食事メニューは配慮してもらえるか気になったりすることもあるかもしれません。今回は、料理についての希望を伝えるなど結婚式に参列する前に準備したことと、靴やドレスなど服装の選び方の他に、結婚式当日に意識したことについてご紹介します。
妊娠を旦那さんに報告したときに想像より反応が薄いと感じたり、妊娠後の夫婦関係がうまくいかないと悩んだりしているママもいるかもしれません。今回は、妊娠中の旦那さんの家事協力で助かったことや旦那さんの反応で嬉しかったこと、よい夫婦関係を保つために意識していることなどについて体験談を交えてご紹介します。
2人目や3人目などの妊娠では、つわりのときに上の子とどのようにすごせばよいのか悩むママもいるかもしれません。今回は、ごはんの準備やお世話などママたちがつわりで大変だと感じた場面や、つわりのときの上の子とのすごし方の他に、上の子がいるときのつわりを乗り切るポイントについてご紹介します。