「いつかは出産したい」「いつかは2人目がほしい」と考えている女性は多いのではないでしょうか。今回は、そんな「いつか」のために知っておきたい、妊娠・妊活の正しい知識をお伝えします。前編のテーマは、妊娠・妊活にまつわる誤解について。どのような誤解があるのか、なぜ誤解が生まれるのかを、産婦人科専門医の浅田先生にお話いただきました。
妊活と聞いて、みなさんは何を思い浮かべますか?「バランスの良い食事」「しっかり睡眠をとる」「適度な運動を心がける」「ストレスを溜めない」など、いろいろなイメージがあると思います。
しかし、このような考えこそが「誤解」だと浅田先生は話します。
「妊娠・妊活における一番の誤解は、生活習慣の改善によって妊娠率が上がると思っている方が多いことです。
健康的な体づくりを心がけることはもちろん大切なことですが、これは出産や赤ちゃんにとって大切なのであって、妊娠率に直結するものではないのです。
栄養状態が充分ではなかった昔の日本、発展途上の国々でも子どもは産まれていますよね」
――言われてみれば、そうかもしれません。他には、どのような誤解がありますか?
「『排卵日に性交すれば妊娠できる』『生理がある間は妊娠できる』などでしょうか。
どこか、妊娠を自分でコントロールできるもの、と思っているところがあるような気がしています。
『排卵日に性交すれば妊娠できる』という考えについてですが、排卵日の予測はあくまで目安なんですよね。タイミングをとろうとすることが、かえってストレスとなり、不妊に影響することもあるので、注意していただきたいです。
『生理がある間は妊娠できる』というのも、必ずしもそうではありません。妊娠の可能性はあっても、その確率は30歳頃から緩やかに下がり、35歳頃から更に下がります」
――これは特に女性にとっては、少しどきっとする話かもしれませんね…。では、なぜこのような誤解が生まれるのでしょうか?
「背景としては、日本の性教育が関係しているのではないかと思います。学校の性教育は、だいたい授業で1~3時間程度ではなかったですか?時間も内容も圧倒的に薄いんですよね。
妊娠の過程やセックスは取り扱わないことが、なんとなく『性の話=タブー』なイメージとなり、結果として性に関するあらゆる誤解を生んでいる。
妊活や不妊の知識も例外ではないと思っていて。『タレントの〇〇さんが40歳で出産しました!』なんて話題になると、『40代でも出産できるんだ!』と思ってしまいますが、高齢出産は誰でも可能なわけではありません。
たとえば、不妊の主な原因は加齢による卵子の質の低下なのですが、これもあまり知られていないですよね。
卵子は年齢と同じだけ年を重ねる(老化する)のです。卵子が老化すると、卵子のまわりの細胞は機能していても、卵子は受精卵や胚にならなくなってしまう事が多くなってきます。
結婚に対する価値観が変化し、第一子の平均出産年齢が30歳を超えている今、そういった教育も必要なのではないかと思っています」
浅田義正(医療法人浅田レディースクリニック理事長)
日本でも有数の体外受精成功率を誇り、愛知・東京でクリニック展開する「医療法人浅田レディースクリニック」の理事長を務める。
海外での体外受精研究実績を持ち、顕微授精の第一人者。妊娠という“結果”を重視した「浅田式」不妊治療を行っている。
2020年08月03日
妊娠37週から41週のママに起こる前駆陣痛。本陣痛の前に来る不規則な陣痛を指しますが、出産を控えて落ち着かない中で「この異変はもしかして本陣痛?」と勘違いしてしまうことも珍しくありません。この記事では、前駆陣痛の特徴や症状、その他の痛みとの違い、対処法や注意点、体験談をご紹介します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
「子どもがほしい」そう考える夫婦が妊娠・出産を目指して取り組む「妊活」。晩婚化が進む日本では、比例して妊娠・出産を希望する年齢も高くなり、「不妊治療」を受ける方も年々増加傾向にあります。そんな妊活や不妊治療を検討する際に役立つ、基礎知識から不妊治療の課題、海外の事例などを紹介した記事をまとめました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回は丸の内の森レディースクリニック院長の宋美玄先生が、「3年後に自然妊娠したい」というお悩みに答えます。
宋美玄(ソンミヒョン)
妊娠兆候のひとつである「インプランテーションディップ」。妊娠を希望する方や、妊活を経験された方は、一度は聞いたことがあるかもしれません。いつ頃に見られる現象なのか、見られなくても妊娠している可能性はあるのか。また基礎体温との関係や、妊娠検査薬はいつから使えるのか、など気になるポイントを解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
ふたごやみつごが生まれる割合は、約50年前と比較すると倍増していることを知っていますか?これには、不妊治療が関係しているようです。多胎妊娠のしくみや、母体と胎児それぞれのリスクや、備えておくことなどを田園調布オリーブレディースクリニック院長の杉山太朗先生に聞きました。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
人によって治療期間や心理面、体調面の負担が大きく異なる不妊治療。周囲の人に相談できない、パートナーと足並みをそろえて取り組めないなどといった悩みをひとりで抱える人も多くいます。日本ではあまり普及していない「カウンセリング」を、不妊治療の場でも上手く活用するためには?生殖心理カウンセラーの平山史朗さんに話をうかがいました。
平山史朗
治療ステップによっては高額な医療費がかかる不妊治療。現在日本では人工授精以降の治療ステップは自己負担だが、2022年春をめどに保険適用の範囲を拡大する動きがある。実現すれば、経済的な理由で不妊治療をあきらめていた方たちにとって一つの転機になるが、海外では不妊治療の多くをすでに保険適用としている国も少なくない。いくつかの国を挙げ、不妊治療の経済的支援の事例をみていく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ライフスタイルやキャリアの多様化に伴い、未婚、晩婚、晩産化が進んでいる。不妊治療を視野に入れたときに、費用や仕事との両立はどうなるのか。「不妊治療を始めようと決めたものの、お金のことや、どんな治療やサイクルで進めるのかイメージが沸かない」という方へ向けて、データと体験談で解説していく。
ウイルスによって引き起こされる風疹は、免疫が十分にない人に対して強い感染力を持っています。妊娠時期に風疹にかかった場合、どのような影響があるか気になる人もいるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に風疹にかかった場合の影響、風疹の予防接種後に妊娠がわかったときの対応、妊娠中の風疹の感染対策などについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)
女性の体にさまざまな変化が起こる妊娠初期。この時期、どのような食べ物に注意したらよいのか気になる人もいるかもしれません。今回の記事では、妊娠初期の食べ物や、食べ物から摂りたい栄養素、妊娠初期のつわり対策などについて紹介します。
妊娠中はホルモンバランスの乱れやつわりなど体にさまざまな変化が現れますが、なかでも気になるのが体重の増加。急激に体重が増えた場合、ダイエットをするべきか迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、妊娠中に体重が増える原因や影響、体重管理のコントロールについて解説します。
杉山太朗(田園調布オリーブレディースクリニック)